横浜センター南(都筑区)|
高校生・浪人生の個別指導塾 大学受験予備校

お問い合わせはこちら 045-509-1494

受験情報

Blog

  • 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100

    んにちは!横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、

    BLOOMセンター南校です!大学受験予備校BLOOMは、

    一人一人の理想の未来を実現するキャリア支援と

    大学受験の志望校合格のためのトータルサポートを

    行う大学受験予備校です。本日の記事はこちら!


    『関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100』(旺文社)


    ① 概要(レベルと目的)

    『関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100』は、2023年夏に刊行されたばかりの比較的新しい英語長文対策参考書です。

    対象レベルとしては共通テストレベルを含みつつ、GMARCH・日東駒専レベル以上を目指す受験生に最適です。

    ただし、収録されている英文や表現の多くが最新の入試傾向に基づいており、

    早慶志望の受験生でも得るものが多い内容になっているため、幅広いレベルの受験生に対応できる構成となっています。

    この参考書の目的は、単に長文読解問題を解かせることではなく、

    実際に入試に出てくる長文パターンや頻出の表現・構文に先回りして慣れておく」こと。

    つまり、「読解の現場感覚をあらかじめ掴む」ことを可能にする点が最大の特徴です。

    これまでになかった「長文読解のための例文集」という新しいカテゴリを築いた先駆的な一冊であり、英文の自然な読解力を養うことに重きを置いています。

    また、関先生自身が150冊以上の参考書を執筆してきた中で、「一番新しいチャレンジ」として打ち出した作品でもあります。

    例文自体はすべて厳選された英文で、実際の入試問題から出題されるであろう構文・展開・語彙に触れられるよう設計されており、受験生にとって実践的かつ即効性のある教材と言えるでしょう。


    ② この参考書を仕上げるとどうなるか

    『The Essentials 英語長文 必修英文100』をやり込むことで得られる最大の成果は、

    最新の入試英語長文に出やすい表現や構文への感度が上がる」という点です。

    つまり、単に英文が読めるようになるだけでなく、

    「あ、これ見たことある!」「この展開、前もあった!」といった“入試長文あるある”に瞬時に気づける経験値ベースの読解力が身につきます。

    具体的には、MARCH以上の私大レベルの読解問題で出題される頻出の主張パターン、強調構文、例示、対比構造などを読み解く力が飛躍的に向上します。

    また、共通テストの文章でも、年々抽象的かつ論理的な傾向が強まっていることを踏まえ、本書で扱う英文は共通テスト対策としても非常に効果的です。

    先に文法の完成(例:『Evergreen』や『Vintage』など)と構文解釈(例:『英文読解入門 基本はここだ!』など)を終えておくことが推奨されます。

    そのうえで、さらに長文を読み込んで「自分の中の引き出し」を増やしたい受験生には、この1冊が大きな武器となるでしょう。


    ③ 参考書の使い方(概要)

    この参考書の最大の特長は、「使い方がシンプルで迷わない」という点です。関先生自身も述べているように、「普通に使えば成績は上がる」参考書として設計されており、特別なテクニックは不要です。むしろ、英文の質を活かすためには、ひとつひとつの英文を「何度も丁寧に読む」ことが大切です。

    学習ペースとしては、1日1〜2文、5回程度音読や和訳練習を行いながら進めていくことで、約2〜3ヶ月で1冊を完成させることができます。文法や語彙に自信がある人は、より早いペースでも効果的ですし、逆に少し難しいと感じる場合は、じっくり時間をかけて取り組むことで着実に力がついていきます。


    ④ 参考書の使い方(Stepごと)

    STEP1:まずは英文にチャレンジする(15〜20分)

    何も見ずに英文を読んでみましょう。ポイントは、「和訳しながら」ではなく、「英語のまま理解しようとする姿勢」で読み進めること。文構造が複雑でも、まずは最後まで通読して、自分がどこでつまずくかを確認します。

    STEP2:ポイント確認・和訳作成(15〜20分)

    各英文の右上にある「ポイント」を読んで、「この文のどこが大事なのか」を理解した上で、自力で和訳を作成してみます。ここで初めて文構造の確認や辞書を使っての語彙チェックを行います。

    STEP3:解説読み込み・深掘り(15〜30分)

    英文の下部にある詳細な解説を読み込み、なぜその表現や構文が使われたのか、どういう意味で使われているのかを理解します。特に、他の文法問題集や長文教材では扱われにくい「入試的にリアルな使われ方」に注目しましょう。

    STEP4:音読・シャドーイング(5〜10分)

    音声をダウンロードして、音読練習やシャドーイングを行いましょう。構文理解+リズムと発音をセットで鍛えることで、記憶の定着率が格段にアップします。

    STEP5:復習(週1回・1時間程度)

    過去に読んだ英文を再読し、もう一度和訳してみたり、ポイント部分を言語化してみましょう。問題演習とは異なる「経験値の蓄積型」の学習になるので、何度も読み返すほど力になります。


    ⑤ まとめ

    『The Essentials 英語長文 必修英文100』の最大のコツは、とにかく丁寧に、何度も英文を読むことです。

    派手なテクニックは不要ですが、精読・音読・和訳を通して、英文の“中身”を理解していく姿勢が求められます。

    注意点として、「これをやれば長文がスラスラ読める!」という即効性に頼らないこと。

    本書は、じっくり取り組む中で「読める英文を増やす」スタイルの教材なので、地道な学習が力になります。

    最適な活用時期としては、文法と解釈の基礎を終えたあと、長文演習に入る前後のタイミングがおすすめです。

    特に、長文に苦手意識がある受験生が、

    過去問や模試で失敗して落ち込んだときなどに「読む武器」を増やすリハビリ的な使い方も非常に効果的です。


    『The Essentials 英語長文 必修英文100』 目次


    CHAPTER 1:「一般論と主張」の対比構造

    1. 主張を見抜く① ― 消えるbutを見抜く

    2. 主張を見抜く② ― not A but Bのバリエーション①

    3. 主張を見抜く③ ― not A but Bのバリエーション②

    4. 過去と現在の対比① ― 過去の語句に反応する

    5. 過去と現在の対比② ― 過去を表す典型語

    6. 過去と現在の対比③ ― 時間で対比を表す

    7. 一般論の否定① ― 一般論を否定する典型語

    8. 一般論の否定② ― 反論・異議提起

    9. 一般論の否定③ ― 主張の否定表現

    10. 一般論の否定④ ― otherwiseを使った否定表現

    11. 一般論の否定⑤ ― more thanを使った否定表現

    12. 一般論の否定⑥ ― moreを使った否定表現

    13. 一般論の否定⑦ ― 比較級を使った否定表現

    14. 一般論の否定⑧ ― not thatを使った否定表現

    15. 譲歩→逆接① ― 譲歩・逆接の基本パターン

    16. 譲歩→逆接② ― 分詞構文を使った表現①

    17. 譲歩→逆接③ ― 分詞構文を使った表現②

    18. 対比表現 ― その他の対比を示す語句


    CHAPTER 2:重要情報・具体例・反復表現

    1. 強調構文を見抜く① ― 基本形

    2. 強調構文を見抜く② ― 頻出形①

    3. 強調構文を見抜く③ ― 頻出形②

    4. 強調構文を見抜く④ ― 疑問詞による問句パターン

    5. 強調構文の定番構文① ― 疑問詞の強調構文

    6. 強調構文の定番構文② ― not until を使った強調構文

    7. 重要情報を示す① ― 動詞

    8. 重要情報を示す② ― 形容詞句

    9. 重要情報を示す③ ― of+抽象名詞

    10. 重要情報を示す④ ― 名詞

    11. 重要情報を示す⑤ ― about を使った頻出表現

    12. 主張・結論を示す① ―「名詞 is that」の形

    13. 主張・結論を示す② ― There is 構文の形

    14. 結論をぼかす ― あいまいに締めくくる


    CHAPTER 3:文型・倒置の実践的活用

    1. 具体例の発見① ― 固有名詞

    2. 具体例の発見② ― If

    3. 具体例の発見③ ― A+名詞

    4. 具体例の発見④ ― 命令文など

    5. 反復表現① ― even

    6. 反復表現② ― comparable

    7. 反復表現③ ― follow suit

    8. 構文工夫① ―「同じ形」に注目する

    9. 疑問文の役割① ― テーマの提示

    10. 疑問文の役割② ― 修辞疑問文

    11. 第1文型 ― SVM

    12. 第2文型 ― SVC

    13. 第3文型① ― SV+名詞

    14. 第3文型② ― It is p.p. that …

    15. 第4文型 ― SVOC(give型)

    16. 第4文型 ― SVOO を並べた give型

    17. 第3文型③ ― SV O(take型)


    CHAPTER 4:因果表現・イコール表現・その他の重要構文

    1. 第5文型(4)— takeを使った表現(take型)

    2. 第5文型① — SVOC

    3. 第5文型② — SV 人 to〜

    4. 第5文型③ — SV as B

    5. 低頻度① — 第1文型(MVS)

    6. 低頻度② — 第2文型(CVS)

    7. 低頻度③ — 第2文型(CVS)の応用

    8. 低頻度④ — 第3文型(OSV)、第4文型(OSVO)

    9. 低頻度⑤ — 第5文型(OSVC / SVCO)

    10. 強調構文① — make clear

    11. 強調構文② — 前置詞句のあとにターン

    12. 因果表現① — 動詞(contribute to など)

    13. 因果表現② — 前置詞(because ofなど)

    14. 因果表現③ — 形容詞(caused byなど)

    15. 因果表現④ — 名詞(attributionなど)

    16. 因果表現⑤ — 副詞的表現(thereforeなど)

    17. 比較表現① — due to the fact that 〜

    18. 比較表現② — 名詞を使ったもの(a key ingredientなど)

    19. 決定要因の表現 — 原因・強調を見抜く

    20. イコール表現① — refer to O

    21. イコール表現② — meanの使い方

    22. 定義表現 — mean A by B

    23. まとめ表現 — thisの意外な使い方

    24. 前提表現 — the caseを使った頻出表現

    25. 所有構文① — Vの「〜の」

    26. 所有構文② — of以外の所有構文

    27. 形容詞構文① — have developed a liking for〜

    28. 比較構文① — As [人], SV

    29. 比較構文② — Much as SV, SV

    30. 比較構文③ — know it

    31. 強調構文③ — The fact remains that〜

    32. 強調構文④ — back in the 1960s

    33. 補足・時制表現 — 名詞+句の工夫


    CHAPTER 5:さまざまな長文での重要表現

    1. be stuck in a traffic jam

    2. Look no further than〜

    3. make a reservation well in advance

    4. on a first-come, first-served basis

    5. To be eligible for〜

    6. be subject to change

    7. in the event that〜

    8. SV, followed by〜

    9. immediately following

    10. demonstrate

    11. conducted by〜 / shed new light on …

    12. less than a quarter of〜 / more than 数字

    13. effect of A on B

    14. see

    15. ビジネス表現① — 提出表現

    16. ビジネス表現② — 告知表現①

    17. ビジネス表現③ — 告知表現②

    18. ビジネス表現④ — 同封・指示表現


    大学受験予備校の無料個別コーチング面談

    大学受験予備校BLOOMでは、

    無料の個別コーチング面談を行なっています。

    ご入塾をご検討の方は、

    大学受験予備校BLOOMという塾が

    どういう塾なのか。

    しっかりとご説明させていただきます。

    そして、ご自身がこの塾に合うかどうか、

    とことんご相談させていただきたいと思っています。

    また、入塾を検討してはないけど、

    大学受験や、キャリアについて

    相談したいという方も、

    どうぞお気軽にお問い合わせください。

    受験のこと、キャリアのこと、就職のこと、

    将来のこと。ご相談したい内容に応じて、

    これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた

    学生面談のプロがお話させていただきます。

    もちろん、ご入塾のご相談も承っております。


    • 大学受験でお悩みの方
    • 学校や部活で勉強する時間がほとんどない方
    • 勉強しないといけないのに、やる気が出ない方
    • 大学受験をするべきなのか悩んでいる方
    • 定期テストで点数が取れなくて困っている方
    • 勉強しているのに、なかなか集中できない方
    • 大学受験に向けた塾や予備校をお探しの方

    ぜひ、一度お問合せください。

    心よりお待ちしております。

    BLOOMオンラインの詳細はこちら

    オンライン予備校

    大学受験予備校BLOOM

    〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F

    (横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)

    ☎︎ 045-509-1494

    ✉️ info@juku-bloom.com

    大学受験予備校BLOOMとは…

    大学受験予備校BLOOMでは、
    受験生の皆様が第一志望校に合格し、
    自分の理想とする生き方を実現できるよう、
    情報提供や受験指導を通じてサポートしています。

    大学受験予備校BLOOMとは…

    大学受験予備校BLOOMでは、
    受験生の皆様が第一志望校に合格し、
    自分の理想とする生き方を実現できるよう、
    情報提供や受験指導を通じてサポートしています。

    ▼過去のオススメ記事▼


    大学受験予備校の無料個別コーチング面談

    大学受験予備校BLOOMでは、

    無料の個別コーチング面談を行なっています。

    ご入塾をご検討の方は
    大学受験予備校BLOOMという塾が
    どういう塾なのか、ご説明いたします。

    また、入塾を検討してはおらず、
    “大学受験やキャリアについて相談したい”という方も、
    どうぞお気軽にお問い合わせください。

    受験のこと、

    キャリアのこと、

    就職のこと、

    将来のこと。

    ご相談したい内容に応じて、
    これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた
    学生面談のプロがお話させていただきます。


    • 大学受験でお悩みの方
    • 学校や部活で勉強する時間がほとんどない方
    • 勉強しないといけないのに、やる気が出ない方
    • 大学受験をするべきなのか悩んでいる方
    • 定期テストで点数が取れなくて困っている方
    • 勉強しているのに、なかなか集中できない方
    • 大学受験に向けた塾や予備校をお探しの方

    ぜひ、一度お問合せください。

    心よりお待ちしております。  

    BLOOMオンラインの詳細はこちら

    オンライン予備校

    大学受験予備校BLOOM

    〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F

    (横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)

    ☎︎ 045-509-1494

    ✉️ info@juku-bloom.com

    インスタ

    BLOOMの様子や雰囲気が知れる

    BLOOM Instagramアカウント

    指導の様子や指導に対する考え方を発信しています

    無料個別コーチング面談のイメージ

    受験のプロに直接相談できる!

    無料個別コーチング面談

    プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!

    TOPICS

    厳選トピックス

    これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
    数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・

    大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。

    各業界で活躍する方々から、BLOOMとBLOOMで学ぶ皆さんにメッセージをいただきました。大学受験予備校BLOOMの教育理念や取り組みに各業界の皆様から推薦の声が載っています。