Blog
目次
『入門問題精講 数学』は、数学に苦手意識がある高校生や、これから本格的な大学受験対策を始めたい人にとって最適な、基礎固めに特化した問題集です。対象レベルとしては、共通テスト〜中堅私大・地方国公立レベルを目指す受験生にフィットしており、基礎の徹底理解と標準問題への橋渡しを担う1冊となっています。
この参考書の大きな目的は、「公式を使える」だけでなく、「なぜその公式が使えるのかを理解し、自分の言葉で説明できるようになる」ことです。特に、各章の冒頭には詳しく丁寧な概念解説があり、問題を解く前にこの部分をしっかり読み込むことが非常に重要です。ここで得た知識をもとに、後半の例題や練習問題に挑戦する構成になっており、無理なく数学の思考回路を構築できます。
問題の難易度は決して高すぎず、数学に苦手意識がある生徒でも安心して取り組めるレベルです。ただし、内容は非常に本質的で、「考え方」を鍛えることにフォーカスしているため、表面的な丸暗記ではなく本質的な理解力と応用力を養うのに適しています。
『入門問題精講 数学』を丁寧に1冊仕上げることで、まず得られるのは「数学的な思考の型」です。単なるパターン暗記ではなく、「なぜこの解法になるのか」「どのように考えていけばよいか」というプロセスを繰り返すことで、自分の頭で考えて問題を解く力がついていきます。
動画内で扱われた「2次関数の最大最小」のような単元では、グラフの基本的な描き方から変域の扱い方、極値の見つけ方までを手順化して学べるため、共通テストレベルの典型問題はもちろん、MARCH・関関同立レベルの応用問題にも対応できる基盤ができます。
また、間違えた問題をそのままにせず、「解き直しをして、説明できるようになるまでやる」ことが徹底されており、ミスを力に変える学習が実践できます。
おすすめの併用教材としては、計算練習や演習量を増やしたい人に『基礎問題精講』、さらに理解を深めたい人には『黄チャート』や『Focus Gold』といった網羅系の参考書を補助的に使うと、より効果的です。
『入門問題精講 数学』を効果的に使うためには、「説明を読んでから問題を解く」という基本スタンスが重要です。いきなり問題を解き始めるのではなく、まずは章の冒頭にある概念解説をじっくり読み込み、そのテーマの背景や考え方を自分の中に落とし込むところからスタートします。
問題を解いたら、答え合わせと解説読みで理解を深め、重要ポイントをノートにまとめながら、必要に応じて何度でも解き直しを行うスタイルが推奨されます。「解けたかどうか」ではなく、「説明できるかどうか」を基準に理解度を測るのが、この参考書の最大の特長です。
学習ペースの目安としては、1日1〜2題を丁寧に取り組み、1冊を2週間〜1か月で仕上げるのが理想です。復習を織り交ぜながら、週に1回は解き直しの時間を設けることで、学習の定着度が大きく向上します。
STEP1:まずは説明を読む(5〜10分)
章の冒頭には、その単元に必要な考え方や背景がしっかり解説されています。この部分を読み飛ばすと理解が浅くなるため、本を閉じて説明できるかを意識して読むのがポイントです。自分の言葉で言い換えながら読むことで、内容が深く頭に入ります。
STEP2:問題にチャレンジする(5~10分)
説明を読んだあとは、例題や練習問題に取り組みます。答えやヒントは一切見ず、自力で考え抜くことが大切です。ノートには必要最低限の式だけを記述し、試験本番と同じ感覚で取り組むようにしましょう。
STEP3:答え合わせ&解説を読む(5~10分)
解き終わったら、赤ペンで採点し、解説をじっくり読みます。「なぜそのように考えるのか」「どこが間違っていたのか」を言語化しながら読むことで、解法の根拠がしっかり理解できるようになります。
STEP4:解説を活用して深掘り学習(5~10分)
重要な解法やミスしやすいポイントは、ノートに自分なりにまとめることで再確認しましょう。グラフの描き方や平方完成のステップなどは、手順を整理して図解するのが効果的です。
STEP5:復習&音読・演習(5~10分)
覚えておきたい知識や考え方を音読して説明してみることで、アウトプットによる記憶の定着が図れます。間違えた問題は、翌日や週末に再度解き直すと理解が深まります。
STEP6:仕上げ(週末などに再演習)
週に一度のペースで、過去に間違えた問題や自信のなかった問題を再確認します。「なぜこう考えるか」を自分の言葉で説明できたらクリアとし、曖昧な部分があれば再度復習を行いましょう。
『入門問題精講 数学』を活用する上での最大のコツは、「自分の言葉で説明できるまで理解する」という姿勢です。解法を表面的に覚えるのではなく、背景や理由まで理解してこそ、本物の力になります。
また、解説を読んで満足せずに、音読・復習・再演習を徹底することで、ミスの原因を潰し、得点力へと変えていくことが可能です。1周目はじっくり時間をかけて構いません。2周目以降はスピードを意識し、演習量を増やしていくと良いでしょう。
この参考書の最適な活用時期は、高1〜高2の基礎固め期から、共通テスト・私大入試前の復習期まで幅広く対応しています。数学に不安を感じている人も、まずこの1冊から始めれば、自信を持って次のステップへ進めるでしょう。
ご入塾をご検討の方は、
大学受験予備校BLOOMという塾が
どういう塾なのか。
しっかりとご説明させていただきます。
そして、ご自身がこの塾に合うかどうか、
とことんご相談させていただきたいと思っています。
また、入塾を検討してはないけど、
大学受験や、キャリアについて
相談したいという方も、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
受験のこと、キャリアのこと、就職のこと、
将来のこと。ご相談したい内容に応じて、
これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた
学生面談のプロがお話させていただきます。
もちろん、ご入塾のご相談も承っております。
ぜひ、一度お問合せください。
心よりお待ちしております。
大学受験予備校BLOOM
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
(横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com