Blog
皆さん、こんにちは。
横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
「朝を制する者は受験を制する!!」
なんとなく、朝早起きしたほうがいいというのは聞くけど…
・なんで早起きしたほうが得なの?
・早起きしたいけど、なかなかできない…。
そんな人のために、今回は明日からでも挑戦したくなる、
「早起き」について紹介していきます!!今回は早起きのメリット編です。
アップルの創業者のスティーブ・ジョブズや、スターバックスの経営者であるハワードシュルツなど、世界に名だたる経営者の多くが早起きをしています。
様々な成功者が早起きをしていることからも、早起きには多くのメリットがありそうですよね。
【朝を制すると1日が変わる!】
なんといってもこれです!
<朝の時間をうまく使えない人>
朝9時に起床し、10時から勉強を始めるとすると、正午までに2時間しか勉強できません。
12時間勉強する場合、午後からさらに10時間勉強しなければなりません。
夕食前に5時間勉強しても、夕食後にもう5時間…。
一体何時に就寝できるのでしょうか…。
<朝を有効活用する人>
朝6時に起床し、7時から勉強を始めるとすると、正午までに5時間も勉強する時間を確保することができます。
すると、1日の勉強時間を12時間確保したい!という人でも、午後からは残りの7時間を、
夕食前までに4時間、夕食後に3時間…など、無理なく進められそうですよね!
このように、朝の時間を制すると、
1日の時間を有効活用しながら、無理なく勉強に取り組むことができます!
朝は1日のなかで、最も頭がさえ、集中力や思考力、やる気の高いゴールデンタイムと言われています。
記憶は眠っている間に脳に定着するため、朝起きた際の脳は新しい情報の入りやすいクリアな状態なのです。
夜に暗記したことを、朝アウトプットするといいですね!
また、朝はドーパミンやアドレナリンが大量に分泌されているため、やる気にも満ち、科学的に見ても勉強に最適な時間と言えます。
同じ勉強をするなら、頭の回転が良い朝の時間を有効に使いたいですね!
入試は朝からスタートします。
「入試当日に寝坊せずにしっかり起きれればいいんですよね?」
いいえ。
「試験が始まったときに、脳がエンジン全開で活動する状態であること」が重要です!
いざ試験が始まるというときに、「まだ頭が働いていないんだよね…」と言っても入試の時間は待ってくれません。
そのためにも、日々の学習から入試を想定した時間で脳を慣れさせておく必要があります。
いかがでしたか?
【まとめ】
・早起きをすると、同じ時間勉強するより効率的に勉強できる!
・早起きの習慣は、入試日に脳をフル回転させるための練習でもある!
早起きのメリットがわかったところで、次回は早起きの「コツ」を紹介します!
みんなで実践してみましょう!!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com