Blog
こんにちは!
横浜市営地下鉄
センター南駅から徒歩2分、
BLOOMセンター南校です!
本日は…
です!!
今回お伝えする内容は
あくまで「理想」なので、
「このスケジュール通りにいかないから、受験で不合格になる」
といったことはないです!
1つの指標として、自分のスケジュールを考える際に参考にしてくれると良いと思います!
9月以降であるか、
そうでないかに関わらず、
学習スケジュールを考える上で重要なのは逆算 です。
逆算とは、
ゴールから考えて、
いつまでに・何をやるべきかを考えることで、
「今」やるべきことを決める、
ということです。
受験生が掲げる共通のゴールとして、
「志望校合格」というゴールがあると思いますが、
その志望校合格に向けて、
いつまでに・何をするべきかを詳細に決めておくことで、
「今」やるべきことを明確にします。
9月以降は志望校合格にあたって
非常に重要な時期になってきますので、
月ごとにゴールを決めて、
逆算することをおすすめします。
国語で、9月以降にやるべきことは、次の4つです。
・志望校レベルの問題演習
・過去問演習
・知識の抜け漏れの確認(特に古文漢文)
・分野別対策
夏休みまでに積み上げてきた知識・読解力に、
さらに磨きをかけていきます。
抽象度の高い文章を読解する能力。
省略の多い文章に対応する能力。
普段見慣れない漢字の羅列に慣れて、正確に読解する能力。
現・古・漢それぞれにおいて、
今までの自分が積み上げてきたものに
更に磨きをかけていく上で必要なのが、
志望校レベルでの問題演習です。
自分の志望校レベルの問題は、
どのようなプロセスを辿れば読解できるのか、
といったことをこの段階で吸収していきましょう。
参考書ベースでの演習が終わったら、過去問演習に入ります。
過去問演習では、
・志望校に出題される形式
・文化史の出題の有無
を徹底的に分析していきましょう。
例えば、
志望校の入試問題に記述問題が多く出題されるとすれば、
記述問題の練習をする必要があると思いますし、
現古漢融合問題が出題されるとすれば、
そこで注目するべきポイントをわかっておく必要があります。
志望校の出題形式を徹底的に分析することで、
入試問題において得点できる力をつけていきましょう。
古文・漢文の読解には、単語・文法・句法などの、
インプット事項が必要になってきます。
こうした知識の抜け漏れがあまりにも多いと、
志望校レベル、あるいは過去問における演習が
あまり意味のないものになってしまいます。
また、知識レベルで解答できる問題を落としてしまうと、
その落とした数点で不合格になってしまう可能性さえあります。
抜け漏れがあった際には、過去の参考書に戻り、
抜け漏れを埋めた上で、演習に取り組んでいきましょう。
過去問演習時に行った、傾向分析と自己分析を基に、
分野別対策を行っていきます。
世界史で必要になることが予想される分野別対策は2つです。
・現古漢融合問題
・文学史対策
現古漢融合問題に関しては、対策するべき人は限られてきますが、
文学史はたいていの大学で出題されます。
現古漢融合問題は慣れることへ、
文学史はインプットへ重きを置いて、学習していきましょう。
▼過去問演習、分野別対策の関連記事はこちら▼
9月は、志望校レベルの問題演習に注力しましょう。
志望校レベルの問題演習は、
今まで取り組んできた読解法が、果たして通用するのかどうか、
通用しないとするならば、今の自分に足りないものは何なのか、
を明らかにしてきましょう。
はじめのうちは、正解にならないこともあるとは思いますが、
志望校レベルの読解で求められるものを吸収し続けて、
志望校レベルの問題での得点を積み重ねていきましょう。
古文・漢文においては、問題演習を行った際に、
知識の抜け漏れが無いかどうかを必ず確認して、
抜け漏れがあった場合には、今まで自分がインプットしてきた教材に戻って、
再度インプットしていきましょう。
10月も、志望校レベルの問題演習に注力してください。
早い人は、10月から過去問演習にとりかかってしまいましょう。
10月も、演習を積み重ねる中で、知識の抜け漏れがあった場合には、
必ず過去の教材に戻って復習してください。
また、このタイミングで、志望校に現古漢融合問題が出題される方は、
週に一題ほど、現古漢融合問題に触れておくのもおすすめです。
11月からは本格的に過去問演習に取り組んでいきましょう。
過去問演習を行っていくことで、
現古漢の時間配分や、
自分が注目できないないことが明らかになります。
特に、時間配分は実際に過去問に取り組んでいかないと
わからない部分なので、過去問演習に取り組んでいく中で、
入試を想定した時間配分を決めておきましょう。
12月は、過去問演習に取り組んでいくことと並行して、
分野別対策に取り組んでいきましょう。
先ほど挙げた、
・記述問題
・現古漢融合問題
・文学史
といった分野の問題に特化して取り組む中で、
どのような解答を書けば得点になるのかを学ぶこと(記述問題)
読解の際に注目するべきポイント(現古漢融合問題)
「いつの時代に」「誰が」「何を」書いたか(文学史)
などなどを大切にしていきましょう。
▼関連記事
9-12月の学習スケジュールは、
9月:志望校レベルの問題演習
10月:志望校レベルの問題演習&過去問演習
11月:過去問演習
12月:分野別対策&過去問演習
*11~12月で出願校決定
といったスケジュールが理想です。
計画的に、逆算して日々の学習に取り組んでいくことで、
志望校合格を掴み取っていきましょう!!!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com