横浜センター南(都筑区)|高校生・浪人生の個別指導塾 大学受験予備校

受験情報

Blog

  • 受験生におすすめしたい!勉強用スマホアプリ5選

     
    皆さん、こんにちは。
    横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM横浜センター南校です。
     
    今回は、受験生の勉強をサポートする勉強用アプリをご紹介します。
    すべて無料のもので、現役大学生である私が受験生当時に愛用していたものになります。
     
    みなさんの参考になれば嬉しいです!
     

    はじめに ― デメリットを克服する

     

    スマホアプリを活用するメリットは主に2つ!

    ➀ 1台で複数のデータを管理できるため、スペースを取らない。

    ➁ 手作業が自動化されるので、勉強のための時間を確保できる。

     

    時間も場所も有効活用できるようになるため、上手に使ったもん勝ちだと思います。
    ただし、アプリを利用するとは、すなわちスマホを触るということ。
     

    「スマホを開くと気づけば30分もいじってた!」という悲劇もよく耳にしていましたし、
    その気持ちめっちゃわかる!!(泣)
    できればスマホ触りたくないよね…
     

    そのような場合は、ネットワーク接続を切るか、アプリの使用制限をかけることをお勧めします。
     

    iPhoneの場合は、設定→スクリーンタイムから、androidの場合はアプリから制限がかけられるようです。
    お試しあれ!
     

    勉強用スマホアプリ5選

     

    1.学習管理アプリ「Studyplus」

     

     
    このアプリには受験時代たくさんお世話になりました!
    簡単に言えば、勉強記録機能のあるTwitterという感じ。
     
    参考書をバーコードで読み取って登録するだけで、簡単に参考書ごとの学習時間・量・メモなどを記録できます。
     
    参考書ごとにどのくらい時間をかけていたか、グラフ(棒・円)で自動的に記録されます。
    勉強量と時間が視覚化されるので、自分が偏った勉強をしていないかが把握できて便利!
    勉強計画を修正する1つの指針になるのでおすすめ!
     

     
    実際多くの人がこれを使っているし、一見悪いことはなさそうですが、一つだけ注意!
     
    勉強の記録を増やすために勉強しないこと!
     
    勉強の質が下がり、志望校合格に繋がらなくなります。そうならないために、アプリを使う目的を間違えないようにしよう!あくまでも客観的に自分を分析するためのものだと思ってください!
     

    2.ノート共有アプリ「Clear」

     

     
    高3生の受験生の何が大変かって、高校の授業との両立だと思うんですよ。
     
    現代文の「舞姫」なんて入試じゃ出題されない、入試で使わない科目のテスト勉強しんどい… みたいな。
     
    もちろん教養としては大事なのですが、その負担を軽くするアプリをご紹介します。
    それが、ノート共有アプリの「Clear」。
     

     
    ざっくり言えば、いろんな人が自分の勉強ノートを共有してくれるアプリ。
    キーワードや科目で絞り込むことができるので、結構使いやすいです。
     
    私はよく古文をここで検索し、予習や復習、テスト勉強に役立てていました!
     
    また、塾の人が大学別の解くコツなどもアップしてくれています。たまに覗いてみるとお得な情報が手に入りますよ!
     
    デメリットを挙げるとしたら、ものによっては情報の信ぴょう性が薄いことでしょう。
    どのような人物がノートをアップしているか、本当に正しい情報なのか、吟味するようにしましょう!
     

    3.プリントをまとめて1台に「CamScanner」

     

     
    学校のテストや〆切が書かれたプリント等、「捨てられないプリント」ってありますよね。
     
    気づけばクリアファイルがパンパンになっていたのはこの私です(笑)
    あと写真で残してみても、カメラロールに散らばるので見にくい!管理するの難しくないですか?
     
    そんな大量のプリントを整理してスマホから見れるようにするのが、「CamScanner」です。
     
    やり方は写真を撮って枠を合わせるだけ。あとは全部自動でスキャンして、データ(PDF)化されます。
     

     
    私はテストの答案や模試のデータ等をこのようにデータ化して、本体の紙は捨てるようにしました。
     
    勉強アプリとは言えないかもしれませんが、使い方によっては、勉強がはかどる便利ツールになりえるかと思います。
     

    4.睡眠サイクルを整える「Sleep Meister」

     

     
    睡眠サイクルにのっとったアラームを鳴らしてくれる神アプリ。以前、「デキる受験生の生活習慣シリーズ」でもご紹介しましたね。
     
    私は起きる時間を当時は6時と決めて生活していたので、あまり使っていませんでしたが、知り合いの受験生は毎朝使っていたとのこと。
     
    自分の睡眠が浅いとき(レム睡眠)を測定して、それに合わせてアラームを鳴らしてくれるから、起きるのが苦にならないんだとか。
     

     
    このアプリの注意点は、充電だと思います。
     
    実はアラームをセットしたあとは、起動したままスマホを置いておく必要があります。
    充電が10%を切ると自動で停止する機能もありますが、充電のせいでアラームが鳴らなくて寝坊した!
     
    …ということがないよう気を付けましょう。
     

    5.睡眠&リラックスアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」

     

     
    緊張やストレスで全然眠れない!という方や、休憩で昼寝を取り入れたい!という方におすすめ!
    1時間のコンテンツを寝ながら行うだけで、4時間分の睡眠効果が得られるとのこと。
     

    ヨガと聞くと、難しいポーズをさせられるイメージがあるかと思いますが、これは違います。
    どちらかといえば、寝ながらストレッチを心地よく行う感覚です。
     

    無料コンテンツは、2020年5月9日現在で4つありました!
    無料のものでは長いもので約19分、短いもので約10分です。
     
    より長いものは有料版になってしまいますが、これで十分リラックスできますよ!
     

     
    経験上19分のコンテンツでさえも、最後まで聞けずに寝落ちしてしまうほどです(笑)
     
    受験生は心と身体の健康が乱れがち。
    このようなアプリを使ってリラクゼーション取り入れるのもアリでしょう。
     

    おわりに

    いかがでしたでしょうか?
    どれも有名なアプリでしたので、ご存じの方も多かったと思います。
     
    単語帳系のアプリを調べてみたりしましたが、現状あまり好みのが見つかりませんでした。
    悪いものはないのですが、課金が必要だったり、使いにくかったり…そんな感じです。
     
    今後も調査を続けていこうと思いますが、みなさんの中でおすすめのアプリがあればぜひ教えて下さいね!
    待ってます!!
     

    インスタ

    BLOOMの様子や雰囲気が知れる

    BLOOM Instagramアカウント

    指導の様子や指導に対する考え方を発信しています

    無料個別コーチング面談のイメージ

    受験のプロに直接相談できる!

    無料個別コーチング面談

    プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!

    TOPICS

    厳選トピックス

    私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
    ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・

    大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。

    各業界で活躍する方々から、BLOOMとBLOOMで学ぶ皆さんにメッセージをいただきました。大学受験予備校BLOOMの教育理念や取り組みに各業界の皆様から推薦の声が載っています。