Blog
皆さん、こんにちは。横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
本日は「職業紹介」についての記事になります。
大学受験予備校BLOOMでは、受験だけにとどまらず、将来を見据えた「キャリア教育」に力をいれています。
今回は、教員という職業・道筋を紹介します。
「教員」と聞くと、自分の母校の先生、部活の顧問、テレビドラマの先生など、印象的だった先生を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
この記事では、教員の仕事内容や、教員になるためにはということに触れていきます。
目次
教師とは小学校・中学校・高校などで、生徒たちに勉強や社会のルール、道徳などを教えて成長へと導く職員のことです。
塾の講師が勉強という学習面を主にサポートするのに対し、学校の教師は生活態度やルールの厳守など、生活面の指導も合わせて行います。子どもの生活の大半を占める学校生活で、子どもの成長を見守り、導いていきます。
小学校の教員の最大の特徴は、担任の先生がすべての科目を教えるというところにあります。
担任の先生がすべての科目を教えるので、中学・高校の先生より、よりいっそう子どもたちとの距離が近くなります。
小学校は義務教育の第一段階でもあるので、勉強以外の集団行動やルールを知ってもらうような指導力も必要になってきます。
中学校の教員は、小学校の教員と異なり、科目ごとに違う先生が教えることになります。
そのため、中学校に上がったばかりの生徒は少し緊張してしまう生徒も多いようです。
また、急に勉強が難しくなるので、遅れてしまう生徒がいないように、どれだけうまく教えることができるのかも腕の見せ所となります。
加えて、中学の教員は進路指導も加わるので、「どの高校に進学するか」や、そもそも「高校に進学するのか」という生徒の将来を一緒に考えていくところにも違いがあります。
そして中学は思春期真っ盛りであるため難しい年ごろでもあります。
この時期にどのような関わり方をするかによって、生徒の今後を左右することにもなります。
高校の教員は中学校と同様に、自分の科目を持って教えます。また、部活動もあるので顧問があることも同じです。
中学校でも受験がある人が多いですが、大学受験となるとさらなる人生の大きな決断となります。
文系に進むのか、理系に進むのか、私立の大学に通うのか、国公立の大学に通うのか。進みたい進路によって選ぶ授業やクラスを選択しなければなりません。このように、高校生では大きな決断がたくさんあります。
その時にその生徒にとって最善な情報が提供できるように、教員側も大学の情報や受験の情報を得ていなければなりません。
教員が大学を卒業しているか、担任を持っているか、顧問をしているか、などで年収は変わってくるようです。
【公立学校の30代教師の平均年収】
■小学校・・・年収約600万円
■中学校・・・年収約500万円
■高校・・・年収約630万円
【ボーナス 平成30年/令和元年:平成29年】
■国…4.50:4.45
■東京都…4.50:4.45
■埼玉県…4.40:4.40
■神奈川県…4.45:4.40
■千葉県…4.45:4.45
公立の学校と私立の学校では意外と給与に大きな差はありません。
その理由は、「私立学校の給与は公立学校の給与に準ずること」という慣例があるからです。
差で言うと、私立の学校の教員のほうが、平均年収が10~12万ほど高いだけで、月収でいうと1万円前後の違いしかありません。
「給特法」という法律により、公立教員には残業代や休日出勤手当が出ません。その代わりに、給与の4%の「教職調整額」が支給されます。一方、私立教員には労働基準法に基づき、所定の労働時間を超えた場合には、残業代や休日出勤手当を支給しなくてはならないため、私立教員の時間外勤務手当が公立教員の教職調整額より多いことが、この10万円前後の差であると言えます。
教員になるためには教員免許が必要です。
教員免許は文部科学大臣が認定する短期大学や、大学・大学院の指定学部・学科で所定の単位を取得しなければなりません。
小学校に場合は全教科、中学校・高校では専門科目ごとの免許が必要になります。
盲・ろう・養護学校などでは障がいに合わせた免許が必要になります。
免許取得後は各都道府県の教育委員会が主催する教員採用候補者選考試験(教員採用試験)を受験します。
筆記、論文、面接、実技、適正の5つの試験があり、合格すると教員候補者として成績順に名簿に記載されます。
そして欠員や異動に応じて採用されます。採用先は合格した都道府県内の公立学校です。
私立の教師を目指す場合は、個々の学校の就職試験を受け、合格する必要があります。
▪子供が好きな人
→教師は生徒である子どもたちと長い時間を共にします。
生徒の成長に寄り添える人におすすめです。
▪根気強く問題解決に取り組める人
→まだ成長段階である生徒たちが大勢いる学校内では、様々な問題が生じることもあります。
その時に根気強く生徒の話を聞いたり、解決するまで寄り添うことが求められます。
子どもたちの中にはには、勉強が得意な子、運動が好きな子、社交的な子から内向的な子、様々な生徒がいます。
そのため、教師に求められることは、先入観や偏見を持たずに関わることです。
学業だけでなく、学校行事、友人関係、生活態度など学校内の生活の善き指導者でありよき理解者・相談相手にいることが求められます。
教師は子どもたちの貴重な成長期に関わるため、教育だけでなく、人格形成にも影響を及ぼしうる意識も持たなければなりません。
教師は主に生徒と関わる時間が多いですが、教員同士の情報交換や保護者の対応、他校との交流などもあるので一般常識やマナー、礼儀などがきちんとできることも重要となってきます。
文部科学大臣認定の大学・学部を目指します。
大学に入学したら、専門と教育学などを履修し、実習を行って一種教員免許を取得します。
短大に入学したら、教職課程を選択すれば二種教員免許を取得することができます。
※(国立/私立・所在地)
1位 大阪教育大学(国・大阪)…487人
2位 愛知教育大学(国・愛知)…483人
3位 北海道教育大学(国・北海道)…444人
4位 文教大学(私・埼玉)…441人
5位 広島大学(国・私立)…385人
6位 東京学芸大学(国・東京)…383人
7位 福岡教育大学(国・福岡)…367人
8位 日本大学(私・東京)…328人
9位 埼玉大学(国・埼玉)…297人
10位 岐阜聖徳学園大学(岐阜)…286人
【まとめ】
いかがでしたか?
教員は教員でも、小学校の教員と、中学校・高校の教員とでは授業スタイルが違うので教える科目も異なります。
また、学年によって生活指導が重視されたりやキャリア指導が必要となったり、求められることが変わっていくのもポイントです。
■BLOOMでは、何のために大学受験をするのか。自分の理想を描き、未来を見据えたキャリア教育を大切にしています。
▪BLOOMのキャリア教育である「Vision Camp」についてはこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
理想の人生を描く Vision Camp
■難関大学早稲田大学の教育学部について知りたい!という人は、こちらもご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
早稲田大学 国際教養学部の紹介
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com