Blog
こんにちは!横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、BLOOMセンター南校です!
本日は…
を紹介していきます!
目次
2021年度入試より、大学入試センター試験から大学入試共通テストへと変わりました。
現段階では記述試験は導入されておらず、マーク形式の問題が出題されています。
本記事では、現段階で最も効果的な対策を紹介していきます!
まず、対策を紹介するにあたって、共通テストの傾向について、
2021年度大学入試共通テストを参考に書いていきます!
<試験時間>
80分
<設問数>
38問
<出題形式>
マーク形式
<選択肢>
4~6択
<大問構成>
第1問:評論文
第2問:小説文
第3問:古文
第4問:漢文
第1問は評論文、第2問は小説文となっています。
旧センター試験と変わらない点は、どちらの大問にも、
語句(第1問は漢字、第2問は語句)問題、内容一致問題、内容説明問題が出題されている点です。
大学入試共通テストにおける変更点は、設問に【ノート】や【資料】が提示され、
本文と【ノート】や【資料】を照らし合わせる設問が出題された点です。
本文と設問の選択肢を照らし合わせる旧センター試験と違い、
本文、選択肢、【ノート】または【資料】を照らし合わせる必要があるのが大学入試共通テストなのです。
古文は旧センター試験においては、
単語問題・文法問題・内容一致問題・理由説明問題・解釈問題・和歌解釈問題
等が選択式で出題されていました。
2021年度の大学入試共通テストでは、
単語問題・内容一致問題など、旧センター試験で定番だった設問に加えて、
設問に付属している【文章】と本文と選択肢の一致を問う問題が出題されました。
現代文同様、本文と選択肢を照らし合わせることに加えて、
設問に付属する【文章】も参照しなければいけない形式となりました。
漢文は、旧センター試験においては
語彙問題・語句問題・書き下し問題・内容一致問題が出題されていました。
2021年度大学入試共通テストにおいては、現代文や古文のように設問に付属する文章はなく、
設問で大きく変更されていた点はありませんでした。
ただし、文章が2つに分かれており、2つの文章を踏まえて各設問に解答する形式となっていました。
続いて、現代文・古文・漢文それぞれの効果的な対策を紹介していきます!
①まず、基礎的な現代文の読解力を上げる
まずは基礎的な読解力を高めていきましょう!
現代文へのアクセス 基本編
等の参考書を用いて、各選択肢に対して
正解の選択肢の正解である理由
不正解の選択肢の不正解である理由
をそれぞれ自力で 説明できるようにしましょう。
設問1問に対する選択肢1つ1つに対して、根拠づけを行うことで、
共通テストで出題される【資料問題】に対応できるだけでなく、
共通テスト本番においても、確信を持って問題を解けるようになります。
②共通テストの問題を解く
読解経験のある問題の選択肢1つ1つに対して、
正解である理由と不正解である理由をそれぞれ自力で説明できるようになったら、
1度共通テストの問題を解いておきましょう。
1度解いておくことで、
どれくらいのスピードで読めばよいか、
どのように設問に取り組めば良いか
といったことが判明し、これからの教材演習に生きていきます!
ここで、
「点数が出なかったらどうしよう…」
「時間ない終わらなかったらどうしよう」
と考えて演習に取り組まないと、
共通テスト、という「敵」を知ることができません。
自分にフィットした対策を立てるためにも、1度解いてみることをおすすめします!
③共通テスト特化型の参考書に取り組む
11月~12月上旬までに、共通テスト特化型の参考書に取り組んでいきましょう。
おすすめは、きめる!共通テスト現代文 です。
どのように共通テストの文章を読解していくべきなのか、
教材ベースで学んでいき、直前期の演習に活かしていきましょう!
④共通テスト演習に取り組む
共通テスト演習は、
遅くとも12月には取り組みましょう 。
直前期で演習を重ねていくことで、
共通テスト現代文において最も重要とも言える時間感覚への慣れ
を身に付けていきましょう。
①基礎基本事項を身に付ける
まずは単語・文法事項など、古文の基礎基本を固めていきます。
時期としては遅くとも9月までには固めておくことが理想です。
単語に関しては共通テストにおいて問われているので言うまでもないかもしれませんが、
文法に関しても単語と同様に重要になってきます。
今後の共通テストにおいて問われる可能性があるばかりか、
そもそも文法事項がわかっていないと文章を読むことができない
ということが発生してしまいます。
また、解釈問題において文法事項という切り口から選択肢を切る/選ぶことも可能ですので、
解釈問題に解答する上でも重要になってきます。
②読解ルールを身に付ける
古文における読解ルールを学びましょう。
現代文では考えられないようなことが、古文の世界では当たり前のように書かれていることもあります。
また、身に付けた単語・文法事項を読解に活かすためにも、
読解ルールを学んでおきましょう。
③読解系参考書で演習
単語・文法などの基礎基本事項、読解ルールが身に付いたらいよいよ読解です。
おすすめの参考書は
です!
時間に余裕があれば、古文上達45→マーク式問題集古文の順で取り組みましょう!
古文は全訳できなければいけないというわけではないので、
どのように読解していくのが良いのかを読解の参考書を用いて学んでいきましょう。
身に付けた単語・文法事項や読解ルールがどのように文章の読解に適用されるのかを学んでいくことも、
読解系の参考書に取り組む意義です。
④共通テスト演習
こちらも、現代文同様、遅くとも12月までには取り組みましょう。
共通テスト演習を行うことで、本番でどのくらいの時間を古文に割くことができるのか、
またどれくらいの時間をかければ読解ができるのかを把握していきます。
同時に、共通テスト古文の読解プロセスを確立していきましょう。
・注釈を利用して読解する(設問に解答する)
・本文を読まなくても解ける問題を先に解く
などなど、共通テストだけでなく、私立大学の入試においても利用できる読解プロセスを
確立しておくことで、得点率が安定できたらベストです。
①句形・語彙をインプット
まずは、漢文の基礎基本である句形・語彙をインプットしていきます。
中でも、初めは句形のインプットを行うことをおすすめします。
句形が完璧にインプットできたな、と思ったら、語彙のインプットに移りましょう。
おすすめの参考書は、
以上の2冊です!
②ドリルに取り組んで、句形のアウトプット
ただインプットしただけでは文章の読解に活かすことは難しいので、
ドリル形式の参考書に取り組んで句形をアウトプットしていきましょう。
おすすめの参考書は
です!!
③問題集で読解に取り組む
ほぼすべての句形がアウトプットできるようになったら、読解に移ります。
読解の問題集を用いて、漢文に慣れるところからスタートしていきましょう。
ここで、新たに追加される知識があると思いますので、
随時知識のインプットを行っていきましょう。
読解の問題集でおすすめの参考書は、
です!
④共通テスト演習に取り組む
現代文・古文同様、遅くとも12月までには共通テスト演習に取り掛かりましょう。
漢文はとにかく慣れが重要ですので、演習の始めは得点にならなくても、
基礎が固まっていれば演習することで得点が伸びていきます。
徐々に漢文の読解に慣れていくことで、漢文の得点率を上げていきましょう!
ここまで、現代文・古文・漢文と対策を挙げていきましたが、
注意しなければならないことが1点だけあります。
それは、
必ず現代文・古文・漢文併せて演習すること
です。
共通テスト現代文は時間との闘いという側面が強いので、
どれか1つだけ共通テスト演習を行っても、制限時間が生じた際の得点がわからないと
演習を行った意味がありません。
共通テスト演習を行う際には、必ず現・古・漢併せて演習を行いましょう。
国語の共通テスト対策は、
・基礎基本事項を完璧にする
・基本事項のアウトプットを行う
・問題集を用いて、読解を行う
・共通テスト演習を行う(*ただし、現・古・漢併せて)
という原則で取り組んでいくことがおすすめです!
共通テスト対策をしっかり行って、実力を伸ばしていくとともに、
「得点力」をアップさせていきましょう!!!
無料の個別コーチング面談を行なっています。
ご入塾をご検討の方は、
大学受験予備校BLOOMという塾がどういう塾なのか。しっかりとご説明させていただきます。
そして、ご自身がこの塾に合うかどうか、とことんご相談させていただきたいと思っています。
また、入塾を検討してはないけど、
大学受験や、キャリアについて相談したいという方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
受験のこと、キャリアのこと、就職のこと、将来のこと。
ご相談したい内容に応じて、
これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた学生面談のプロがお話させていただきます。
もちろん、ご入塾のご相談も承っております。
ぜひ、一度お問合せください。
心よりお待ちしております。
大学受験予備校BLOOM
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
(横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com