Blog
皆さん、こんにちは。
横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
「朝を制する者は受験を制する!!」
今回はデキる受験生の生活習慣シリーズの第2弾!!
早起きのコツ編です。
前回の記事では、「デキる受験生の生活習慣シリーズ① 早起きのメリット編」をご紹介しました!こちらの記事と合わせてご覧ください。
↓↓↓
デキる受験生は知っている! 早起きのメリット
早起きを習慣にしたい!と思ったときに気を付けるポイントは「睡眠時間の確保」です。
就寝時間を変えずに、起床時間だけを早めるのはかなり無理があります。
こうすると、慢性的な睡眠不足から、早起きが「つらいもの」になってしまったり、逆に非効率的な時間の過ごし方になってしまいます。
そのために、まずは自分のベストパフォーマンスを出すにはどれくらいの睡眠時間が必要なのかを考えましょう!
朝目覚めるとき、アラームの音が小さいと聞こえずにずっと寝てしまう人は音量を上げたり、すぐに止めてしまう人は、アラームを手の届かないところに置くなどの工夫をしましょう!
筆者は、大きい音のアラーム音では、驚いてすぐに消してしまうので睡眠アプリを活用しています!
Sleep Meister(スリープ・マイスター)
端末に内蔵されてある加速度センサーを用いて人の体動を感知し、眠りの浅いタイミングでアラームを鳴らすことにより、快適な目覚めをサポートする目覚ましアラームアプリです。
このアプリは、眠りの浅いタイミングを見計らってアラームを鳴らしてくれます。
・いきなり大きい音が流れるのではなく、徐々に大きい音になっていくので、ゆっくりと目を覚ますことができます!
・時間ごとの眠りの深さがグラフで表示されます!
・体動から入眠時刻や、起床時間、睡眠時間、覚醒時間、入眠潜時など、
様々な睡眠に関わる情報をみることができます!
→毎日の睡眠の質をチェック(睡眠効率〇〇%と表示)
起きたら、まずカーテンを開けて、朝日を浴びましょう!
人間は太陽の光を浴びると、メラトニンという睡眠物質が徐々に消えていきます。
また、部屋の空気を入れ替えることで、部屋が1度リセットされるので、カーテンと一緒に窓を開けるのもおすすめです。
口の中は神経がたくさん通っているので、冷たい水で口をゆすぐと目が覚めやすくなります。
また、光を浴びるのと同様、歯磨きは歯茎が刺激されることでメラトニンが抑制されるのでおすすめです。
これが肝心です!
早起きを始めると、しだいに「早起きをすること」が目的となってしまいがちです。
そうならないためにも、早起きをして、増えた時間で「何をするか」を考えることが重要です。
おすすめは、前日の夜に、やることをまとめたり、リストアップして机の上に置いておくことです。
こうすることで、何をすればいいのか明確になり、やるべきことを迷わずに、すぐに取り組むことができます。
「朝起きてみたものの、何をしようかな」で始まる1日と、「これをするために早起きしたんだ」で始まる1日では全然違いますね!
早起きは、早起きできた回数を目標とするのではなく、使える時間で行う行動に視点を置くことが重要です。
【まとめ】
・早起きは少しのコツさえつかめばハードルが下がる!コツをつかんで朝を制する受験生になろう!!
・早起きをすることを目標とせず、そこで得た時間をどう過ごすかが重要!
いかがでしたか?どれも取り組みやすいものが多いと思います。
自分に合った早起きのコツを習得して、実践してみましょう!!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com