Blog
こんにちは。横浜市営地下鉄センター南駅徒歩3分の大学受験予備校BLOOMです。
今回の参考書紹介シリーズは、
共通テストをはじめとして、大学入試における現代文は
制限時間との戦いになる場合が多いです。
「時間さえあれば読解できるのに…」
という受験生の声を沢山聴きます。
そこで、『きめる!共通テスト現代文』では、
共通テストの現代文を、どのように読解すればよいのか
ということを丁寧に解説してくれているため、
共通テスト現代文を早く、正確に読解することのできる力
を身に付けることが可能になっています!!
また、本書は共通テストだけではなく、
全ての大学入試現代文通ずる考え方を身に付けることができる
という特徴を持っています!
『きめる!共通テスト現代文』は
・現代文の試験時間が足りない方
・共通テスト現代文が重要な方
・私立大学/2次試験まで現代文が必要な方
といった方々におすすめの参考書です!
まずは例題に取り組んでいきます。
例題を解き進めていくにあたって、
本書で学んだ事を活かしていくことで、
解説を自分のものにしていきましょう!
例題を解いた上で、解答解説を読み込んでいきます。
どのように文章を読んだら正解できたか
どのような視点を持って設問に取り組むべきか
以上2点に着目して、解答解説を読み込んでください!
解答解説を読み込んで、エッセンスを取り込んだら、
もう一度例題を解いてください。
この時、間違えた問題を中心に解き直してきましょう!
自分なりの解答プロセスを辿るのではなく、
解説で学習したことを活かしながら、解き直してください!
この本は、共通テストという新たなテストに挑みゆく受験生に、エールを送るために書いたものです。未知のテストに対する不安と恐怖から、夢をあきらめそうになっている君の背中を、そっとしかし確実に、押してあげることができれば、著者として嬉しく思います。
新しいテストの実施に戸惑うのは、何も君たち受験生だけではありません。大人たち(先生や評論家たち)だって同じです。
受験生のために真剣に研景を重ねる先生もいれば、
小手先でうまく立ち回ろうとする大人もいます。僕のように研究所で新テストの研究を仕事としている人間には、両者の違いがすぐにわかってしまいます。
「本質的な学力は変わらない」という声があります。確かにその通りでしょう。
文字通り本質をついた発言だともいえます。
しかし、その醒めた「達観」のどこに、目の前で悩む生徒たちの姿があるのか。テストの変革期には「力があるのに本番で失点してしまう」受験生が相当数いることは、経験的にも明らかです。不格好でもいい。僕は泥んこになって、考えられる限りの手を尽くして、
君たちと一緒に戦う先生でありたい。
それが僕の目指す「先生」の姿だからです。「分析なんて、過去問題が揃ってからやるものだ」という声もあります。確かにその通りです。そういう意味で、この本の内容も完璧ではないでしょう。しかし、目の前の受験生は過去問題が揃う前の試験を確実に受験します。それでなくても、試験の変革期でつらく不安な思いをしている君たちを前に、「過去問題が揃ってから」などといえる傍観者に、僕はなりたくはない。過去問題からの帰納的分析ができなくても、
指導要領や様々な関係者発言をベースにした演繹的アプローチは可能です。今、僕に伝えられることが確実にあります。生徒たちの声に耳を傾けると、
受験生が無知なのをいいことに「今まで通りの対部で大丈夫」なんていう、お笑いのような指導がなされている場合もあるようです。
れほど人を馬鹿にした話もありません。本編で詳しく説明していますが、センター試験がなぜ共通テストに変わるのかという理由を踏まえれば、問題は確実に変わるはずです。こんなめちゃくちゃな発言ですら、生徒たちはまっすぐ信じてしまう。『きめる!』
で伝えなければならないことが、間違いなくあります。
これらが、僕がこの本を執筆したモチベーションです。これまでと変わらないものがある。しかし確実に変わることもある。それが共通テストのまぎれもない真実です。
明確な方向性を持って、一つの確かな思想の元に作られたテスト。
僕は共通テストを、そう捉えています。
それを伝えられたらと思います。過去問題がないテストですから、
共通テストに似せて作られた模試や練習問題の数をこなして対策する人も多いでしょう。経験値を上げることはとても重要ですから、
僕もそれを推奨します。しかし、
スポーツで試合形式の練習ばかりを重ねても、必要な力がつかないことは明白なように、演習だけでは足りないことがはっきりとあります。
志望校の赤本を解くだけでは決して実力がつかないことは、受験生なら誰でもわかっていることです。この本では、実力錬成のためのCHAPTER1と実戦的なアプローチとしてのCHAPTER2を区別して書きました。みなさんにとって、勉強法の一つの指針になればと思います。青春に悩みは尽きません。受験だけでなく、様々な悩みの前で押しつぶされそうになっている人もいるでしょう。青春は若芽のように繊細で、時に脆い。
しかし、今の気持ちを大切にして、まっすぐに向き合っていこう。感受性が豊かだからこそ切なさも感じるのです。吹く風に揺れてしまうのは、可能性にあふれている証拠です。右にも左にも行ける、その表れです。それゆえ、青春の悩みは
ま希望の光なのです。毎日毎日、一瞬一瞬、心は変わります。弱い心、負けそうになる気持ち、その一つ一つと戦いながら、僕たちは成長していきます。入試当日、君を支えてくれるのは、まっすぐに戦ってきたその日々だけです。目には見えなくとも、大地に深く強く根を張り、
君を支えています。そういえば、昔見たCMに、こんな言葉がありました。
「時は流れない。それは積み重なる」
共通テスト論理的な文章編
CHAPTER1土台となる「読解力」を養成する
―〈読解の基本アイテム〉―
例題1
河野哲也『境界の現象学』
例題2
土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』
例題3
狩野敏次「住居空間の心身論―『奥」の日本文化」
例題4
有元典文・岡部大介『デザインド・リアリティ―集合的達成の心理学」
CHAPTER2実戦的アプローチ
攻略ポイント1複数テキストを比較するタイブの間
例題5
ごろうさんの「探究レポート」
例題6
名和小太郎『著作権2.0 ウェブ時代の文化発展をめざして」
CHAPTER1土台となる「読解力」を養成する
―〈読解の基本アイテム〉―
例題1
夏目漱石『道草』
例題2
野呂邦暢『白桃』
例題3
神西 清『少年』
例題4
中沢けい『楽隊のうさぎ』
CHAPTER2 実戦的アプローチ
例題5
光原百合「ツバメたち」
![]() |
![]() |
![]() |
無料の個別コーチング面談を行なっています。
ご入塾をご検討の方は、
大学受験予備校BLOOMという塾がどういう塾なのか。しっかりとご説明させていただきます。
そして、ご自身がこの塾に合うかどうか、とことんご相談させていただきたいと思っています。
また、入塾を検討してはないけど、
大学受験や、キャリアについて相談したいという方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
受験のこと、キャリアのこと、就職のこと、将来のこと。
ご相談したい内容に応じて、
これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた学生面談のプロがお話させていただきます。
もちろん、ご入塾のご相談も承っております。
ぜひ、一度お問合せください。
心よりお待ちしております。
大学受験予備校BLOOM
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
(横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com