Blog
皆さん、こんにちは。横浜センター南駅から徒歩3分の
大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
本日は「大学紹介、学部編」についての記事になります。
早稲田大学~基本情報編~はこちら
早稲田大学~政治経済学部編~はこちら
早稲田大学~法学部編~はこちら
早稲田大学~文学部編~はこちら
今回は、早稲田大学文化構想学部の紹介をします。
目次
文化構想学部は、人と情報が地球規模で交流し、文化が複雑に絡まりあい、多面的な様相がみられる時代を生き抜くための幅広い視野や教養をもち、柔軟で豊かな発想力を使って、新しい文化の世界をダイナミックに構想できる人材を育成する。
また、多元的・複合的な文化の様相と構造を解明し、表象の分析と文芸の創造に取り組み、人間と社会の本質に迫ることによって、新しい時代にふさわしい文化を構想すること、文化学の叡智を現代の課題で照らし、これまでの学問領域を大胆に乗り越えて、広領域的・学融合的アプローチを実践することを目標とする。
早稲田大学の総合性・独創性を生かし、体系的な教育課程と、
全学的な教育環境と学生生活環境のもとに、多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、
地球社会に主体的に貢献できる人材を育成することを目的としているそうです。
(早稲田大学文化構想学部HPより引用)
文化構想学部は、学科組織はありません。
1年次に専門学習の土台となるリテラシーと語学力を身につけ、2年次から6つの論系に進級します。
文学部とのブリッジ科目や全学オープン科目で教養から専門まで。古典から先端まで幅広く学びます。
3,4年次には、論系ゼミもしくは個別指による卒業研究を選択します。
地域文化の多様性と流動性、融合性を総合的に検証
世界各地のさまざまな文化のありようを、
時間軸・空間軸に沿いながら総合的に研究しています。
全5つのプログラムで、
「英語圏文化プログラム」、「ヨーロッパ文化プログラム」、「アジア文化プログラム」、
「中東・イスラーム文化プログラム」、「国際日本文化論プログラム」となります。
多元文化論系では、特定のプログラムに所属しません。
どのプログラムからでも、多彩なゼミを自由に選択することができます。
時空を超え、文化の複合的な構造を解明
社会・文化現象を総合的に研究する4つのプログラムで
「言語文化プログラム」、「人間文化プログラム」、
「感性文化プログラム」、「超域文化プログラム」から成り立っています。
その対象は衣食住にはじまり、言語、文学、芸術、宗教、思想、美意識、
メンタリティー、政治、経済、医療さらには国際関係にも及びます。
芸術文化のさまざまな活動を多角的に分析
人間が生み出してきた多種多様な芸術文化活動を、
メディア・身体・イメージという3つのキーワードを切り口にして分析します。
「メディア論プログラム」、「身体論プログラム」、「イメージ論プログラム」からなります。
世界と人間の多様性を学び、新しい文化的価値の創出を目指す
世界文学研究やジェンダー・セクシュアリティ研究などの方法論を学びつつ、
文芸・文化作品の読解を通じて世界の諸地域と人間存在の多様性についての理解を深めます。
本論系は、プログラム別ではありません。
現代を「ともに生きる」人間のあり方を研究
「ともに生きる」をテーマに、これまでに重ねられてきた人間に関する深い思索、
個人と個人、個人と社会、さらに人間社会とその表出としての文化との
関係性に関する最新の理論について学びます。
「発達を生きる人間論プログラム「関係を生きる人間論プログラム」
「心身を生きる人間論プログラム」「多様性を生きる人間論プログラム」からなります。
過去に学び、現在を知り、未来を拓く
現代社会への歴史的・文化的視点でのアプローチに基づく分析を中心に、
社会現象の矛盾や問題点を発見し、それらを克服すべき新たな社会構築の方法、
それを担いうる主体の在り方を構想する教育・研究を推進します。
「国家-ダイナミクスプログラム」、「コミュニティ-創造プログラム」、
「グローバル社会-共生プログラム」の3プログラムがある。
※2024年4月現在
情報通信 18,1%
専門・サービス 17,8%
メーカー 15,3%
金融 13,4%
マスコミ 10,1%
商業 7,2%
旅行・運輸 4,8%
公務員 4,8%
不動産・建築 3,8%
その他、教育、非営利、教員などがあります
東京海上日動火災保険 11
リクルート 8
NEC 7
日立製作所 7
三井住友銀行 7
明治安田生命保険 7
NTTドコモ 7
ベイ・カレントコンサルティング 7
国家公務員一般職 7
日本航空 6
ニトリ 5
博報堂 5
東京都職員Ⅰ類 5
他にも、電通、アクセンチュア、パーソルキャリアなどで卒業生が活躍しています。
早稲田大学文化構想学部で取得できる免許・資格は6つあります
中学校・高等学校の一種免許状の取得が可能です。
英語(中1・高1)、国語(中1・高1)、社会(中1)
地理歴史(高1)、公民(高1)
博物館・美術館・資料館等で、資料の収集・保管・展示および調査研究を行い、
さらに関連業務の専門的事項を司る職員。
学芸員として博物館に勤務するためには採用試験に合格する必要があります。
※在学生で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
図書館で図書の収集・分類・整理・検索や貸し出し業務を担当する「図書館司書」。
業務の境を小・中・高等学校に限る「学校図書館司書教論」。
学校図書館司書教諭は教員免許を取得する必要があります。
※在学生で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
公民館、図書館、博物館などの社会教育施設の職員や少年団体、婦人団体、PTAなどの
社会教育団体の指導にあたり、社会教育施設のあり方やその活動、
団体の運営や活動について専門的技術指導・助言を行います。
社会教育主事となる資格を有するためには、社会教育に関する科目の単位を修得し、
1年以上社会教育主事補の職に就く必要があります。
※在学生で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
「社会福祉主事に関する指定科目」のうち3科目以上を履修することで卒業時に資格が与えられます。この資格は「社会福祉事業法」において規定されており、都道府県・市民村の公務員試験に合格した後、福祉事務所のケースワーカーに採用される場合等に活用できる資格です。
※在学生で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」または各学部の「科目登録の手引き」を参照してください。
・体系的な教育課程と、全学的な教育環境と学生生活環境のもとに、
多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、地球社会に主体的に貢献できる人材を育てることを目的とした学部です!
・進路先は金融、メーカー、公務員、コンサルティング業など、就職先は幅広いです。
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com