Blog
こんにちは!
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、
BLOOMセンター南校です!
今回の記事はこちら!
に関する記事です!
高校2年生と言えば、高校に入学して1年以上経ち、高校生活にもだいぶ慣れてくる頃で、
部活が自分の学年主導になったり、受験勉強を意識し始めたりと、
高校生活がかなり充実する学年だと思います。
「周りが受験を意識しているけど部活が忙しい…」
「受験勉強を始めたいけど何をすれば良いかわからない…」
などなど、各々の事情や、考えることがあり、
絶対にやった方が良いのは分かっているけど中々受験勉強に着手できない
という方をかなり目にします。
今回は、
やるべきことが見えず受験勉強に手を付けられない
といった方々向けに、夏終わりの時期にやるべきことを紹介していきます!!!
高校2年生が、夏終わりのこの時期(9~10月)にやるべきことを、
優先順位の高い順に紹介していきます!
まずは何といっても英語です。
英語は、文理・私立大学/国公立大学問わず、重要な科目です。
特に文系の学部では、英語の配点が最も高いケースが多く見られます。
なので、何の科目からやるべきかを迷っている場合は、まず英語から取り掛かりましょう。
英語は、
単語/熟語/文法/構文
の基礎を固めることに注力しましょう!
単語/熟語/文法/構文が固まっているかどうかで、
今後の英語の成績が決まります。
なので、まずは単語/熟語/文法/構文。
この4つの要素を固めていきましょう。
部活が忙しくて時間がない…!!!
という方は、
単語→熟語→文法→構文
といった順序で1つ1つ完璧にしていきましょう!
<単語>
大学受験において、覚えるべき単語は2000語前後だと言われてます。
なので、2000語前後の単語が掲載されている単語帳に取り組むのが良いでしょう。
具体的には、『システム英単語』や『ターゲット1900』がおすすめです。
「高校入ってから英語が難しい…」
「英語が凄く苦手…」
という方は、『システム英単語Basic』や『ターゲット1400』
から取り組むのがおすすめです。
<熟語>
最初は『速読英熟語』が良いと思います。
1日に50個ほど完璧に覚えることに集中しましょう。
熟語のインプットに伴って、英文が読めるのがメリットの1つです。
また、巻末付録に文法の重要事項がまとまっているので、
英文を読んでいく中で、復習の必要性があれば
適宜巻末付録で復習していきましょう。
理系の方は、英語と同じかそれ以上に、数学が重要になります。
理系の学部だと、英語よりも数学の方が配点が高い、
ということがよく見られるからです。
とはいえ、英語も重要ではあるので、
英語は単語だけに集中、数学は参考書に取り組む
といった形で、うまく時間を使って取り組むべき科目でもあります。
『やさしい高校数学ⅠA/ⅡB/Ⅲ』
「数学が苦手」「授業が難しい」などなどと、
数学に対して苦手意識を持っている方は『やさしい高校数学ⅠA/ⅡB/Ⅲ』
に取り組んでいきましょう。
先生と生徒の対話形式で講義をしてくれている、非常にわかりやすい教材です。
『チャート式 基礎からの数学ⅠA/ⅡB/Ⅲ』
解説が詳しく丁寧なため、学校の授業の予習教材としてもおすすめです。
高校2年生であれば、問題の難易度を示す「コンパス」1~2個を徹底的に
完璧にすることを目指していきましょう。
『Focus Gold 数学ⅠA/ⅡB/Ⅲ』
こちらもチャート式と同じく、解説がかなり詳しく丁寧な教材になっています。
高校2年生であれば、まずは難易度を示す「*」の1~2個を徹底的に
完璧に解けるようにしていきましょう。
合間合間にある「コラム」にかなり重要な情報が隠されており、
読んでいてかなり面白い発見があるので、
学校の休み時間など、ちょっとした休憩時間に読むのがおすすめです。
『学校で使用している教材』
部活などで忙しい、でも数学は高校2年生の内から勉強しておきたい!
という方は、学校で使用している問題集を使用して、復習しましょう。
代表的なのは『4Step』や『サクシード』などが挙げられると思います。
上記の教材でなくても、学校で使用している問題集を用いて、
授業があったその日のうちに、授業で扱った問題を復習することが最も重要です。
国語は、暗記に集中して、基礎を固めていくことが重要です。
現代文・古文・漢文とありますが、
現代文=古文→漢文
の順に取り組んでいきましょう。
特に、現代文に割く時間がない場合は、
古文に優先的に取り組んでください。
漢文に関しては、古文ができていないとできない科目なので、
高校2年生の秋時点では、古文に集中していきましょう。
<現代文>
『ことばはちからダ!』
現代文のワードに関する説明をしてくれている教材です。
現代文の問題集を解いている時間はないけど、何かしらの教材に取り組みたい
という方におすすめです。
『漢字マスター1800+』
現代文においては、読解問題だけでなく、
漢字でいかに得点を落とさないかも重要になります。
漢字の読み書きがあまり得意ではない
という方は、漢字だけでも取り組んでおくと良いでしょう。
『漢字マスター1800+』でなくとも、
学校で使用している教材があれば、そちらを使ってください。
<古文>
『読んで見て覚える 古文単語315』
古文はまずは単語勝負です。
1日10~15個で良いので、成り立ちと共に単語を覚えていきましょう。
『富井の古典文法をはじめからていねいに』
単語の次に重要なのが、文法です。
特に、古典文法においては、動詞、形容詞、助動詞などの
用言の活用表を徹底的にインプットしておきましょう。
『ステップアップノート30』
問題を解きながら文法事項を覚えたい、という方は
こちらの『ステップアップノート30』がおすすめです。
解いていく中で、用言の活用表に抜け漏れがある場合には、
必ず活用表を用いて、再インプットしていきましょう。
日本史、世界史、地理などの社会科目に関しては、
時間がなければ取り組まなくても大丈夫です。
ただし、現役で社会科目を完璧にしようとした際に伴うリスクとして、
学校の授業がなかなか終わらない
ということが考えられます。
なので、英語や国語の基礎固めが終わり次第、すぐに社会科目に取り組みましょう。
<日本史>
『金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本 原始・古代史編/中世・近世史編/近現代史編』
名前の通り、「なぜ」と「流れ」を丁寧に書いてくれている参考書です。
講義形式をとっている参考書なので、
既習範囲の復習だけでなく、学校の予習にも使用することができます。
また、1冊1冊が厚いわけではないので、
歴史の学習において重要な、素早く回す、ということが可能になります。
『30日完成!スピードマスター日本史』
こちらは、『金谷の日本史』とは異なり、
用語の要素が強い参考書です。
「用語を徹底的に完璧にしたい」
「流れは理解して、後は用語を覚えるだけ!」
という人におすすめです。
かなり薄めの教材なので、復習にはピッタリの参考書です!
<世界史>
『神余のパノラマ世界史 パワーアップ版』
古代~中世編と近現代編の2冊に分かれている、講義系の参考書です。
ナポレオンの登場を境に分けられています。
図や年表など、ビジュアル的要素が強いので、
世界史が苦手、という方にもおすすめの1冊です。
『ナビゲーター世界史』
こちらも『パノラマ世界史』同様、講義系の参考書です。
『パノラマ世界史』よりは文章ベースでの説明が多い参考書になっています。
大学受験で世界史を選択する人は、『ナビゲーター世界史』の購入をお勧めします。
また、『ナビゲーター世界史』は別冊が付いているので、
既習範囲を手早く見直すのに適した1冊になっています!
『30日完成!スピードマスター世界史』
日本史と同じく、用語の暗記を徹底したい、という方にはおすすめです。
また、かなり薄めの参考書なので、沢山回すにはピッタリの1冊になっています。
<地理>
『山岡の地理B教室 Part1/Part2』
地理の講義系参考書です。
学校で地理の授業がないけど、受験で地理を使う
といった地理初学者におすすめの1冊です!
理科は、私立大学でも2科目使用しなければならない大学があります。
志望大学で、2科目使用する必要があれば、高2の秋から1科目は取り組んでおきましょう。
1科目目の基礎レベルをいかに固められるかが勝負です。
また、1科目のみ使用する方も、既習範囲の復習はしておきましょう。
学校の授業で新たな知識を得ながら復習していくことで、
より考える力をつけていくことができます。
<物理>
『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動/電磁気・熱・電子』
公式などの理論ベースでの解説だけでなく、
実際にどのような現象が起こっているのかをイメージしやすいように
イラストでの解説が付いている、かなり丁寧に解説してくれている参考書です。
問題文を読んだだけではイメージが付かない…
といった方におすすめの1冊です!
『物理のエッセンス力学・波動/熱・電磁気・原子』
公式や現象を文章ベースで解説してくれており、
問題演習も掲載されている参考書です。
先ほどの『宇宙一わかりやすい高校物理』と併せて、
『物理のエッセンス』で問題を解き、
『宇宙一わかりやすい高校物理』でイメージする
といった学習方法がおすすめです!
<化学>
『リードLight ノート化学/化学基礎』
とにかく沢山の問題を解いておきたい、という方におすすめの問題集です。
基礎知識レベルから問題が掲載されているので、
化学が苦手という方にも取り組める1冊になっています。
<生物>
『生物の必修整理ノート』
まずは基礎知識のみ徹底してつけていきたい方におすすめです。
また、生物を学校で学習していない方、生物が苦手な方は、
こちらの参考書から学習し始めることをおすすめします!
『高校これでわかる生物』
生物のいわば教科書的役割をしてくれる参考書です。
先ほどの『生物の必須整理ノート』と併せて、
基礎知識の暗記は『生物の必修整理ノート』で
重要事項の理解は『高校これでわかる生物』で
といった使い方で取り組んでいくことをおすすめします!
受験までの時間があり、漠然とした焦りを感じてしまうことの多い高校2年生の秋。
まずは出来ることから、基礎固めに集中して、
使える時間を使える限り使っていくことで、
第1志望の合格に近づいていけると良いと思います!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com