Blog
こんにちは!横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、BLOOMセンター南校です!
本日は、、、
について紹介していきます!!
入試まで残り1年を切っている高2の冬。
徐々に自分の周りの人の意識が受験に向き始めて、焦りを感じている人もいるかと思います…!
そんなあなたに、国語で絶対に3月までに取り組んでほしい参考書について紹介します!!
高校2年生の冬は、入試まで残り1年を切り、周りの意識が高まってくる頃かと思います。
そんな中、
「自分だけ何もしてないな…」
「何したら良いかわからないな…」
などなど、不安や焦りに駆られる人も多いのではないかと思います…!!
そこで、そんな不安と焦りに駆られている人たちに、高2の冬~3月までにやってほしい事。
それは、、、
徹底的な基礎固め
です!!
高2の冬~3月にかけて、いかに基礎固めに力を入れたかどうかが受験の結果を左右する
と言っても過言でありません…!!
受験勉強に取り組むにあたって、まず何から取り組めば良いかわからない方は、
基礎固めから徹底的に取り組んでいきましょう。
▼関連記事▼
・高2生必見!高校2年生が『今』取り組むべきこと
高校2年生の冬~3月にかけて、基礎固めを徹底的に行っていきます。
国語は、「現代文・古文・漢文」とありますが、
高校2年生の場合、3月までに現代文と古文の基礎に取り組んでおく必要があります。
漢文に関しては、漢文のルールを使って書き下すと古文になるので、
古文の基礎が出来上がった後に取り組んでいきます。
現代文の基礎、それは
文章を客観的に、正しく読む方法を身に付ける
ということです。
現代文というと、(当たり前ですが)日本語を読むことになるので、
どうしても自分なりの解釈が入ってしまいます。
そして、自分なりの解釈が入ってしまうと、正しい読み取りができなくなってしまいます。
現代文は、客観的(誰が読んでも同じだと思えるよう)に、正しく読むことが重要です。
そのために、3月までに文章を客観的に正しく読む方法を身に付けていきます。
古文の基礎には、
・古文単語
・古典文法
・古文読解法
という3つの要素があります。
中でも、3月までに身に付けてほしいのは、古文単語と古典文法です。
単語、文法という基礎が固まっていないと、
文章がそもそも読めないという事態になってしまいます。
3月までに単語・文法を最低限完璧にしておきましょう。
余裕のある人は、読解まで取り組んでしまってOKです!!
▼関連記事▼
・【得点倍増!】共通テスト対策 国語編
取り組みたい参考書その1は「ことばはちからダ」です。
「ことばはちからダ」は、現代文を読解する上で必須の言葉を学ぶ教材です。
「現代文の言葉なんて学ぶ必要あるのかな…?」
と中々取り組もうと思えないこともあると思います。
現代文の言葉を学ぶ必要はなさそうに思えますが、
文章を客観的(誰が読んでも同じだと思えるよう)に正しく読もうとしたとき、
言葉の意味を正しく認識していないと、客観的に正しく文章を読むことはできないですよね。
文章を客観的に正しく読むために、言葉の正しい知識は必須となります…!!!
「自分には絶対に必要ない」と思っても、
1度読んで見るとかなり言葉の認識がずれているとということがあるので、
3月までに必ず取り組んでおきましょう!!
▼「ことばはちからダ」の関連記事はこちら▼
・「ことばはちからダ」BLOOM参考書紹介シリーズ
取り組みたい参考書その2は、「ゼロから覚醒!はじめよう現代文」です。
この参考書は、現代文において元も重要である、
文章を客観的に、正しく読む方法
を学ぶことのできる参考書です!!
「ゼロから覚醒!はじめよう現代文」で説明されている事柄を身に付けることで、
現代文の基礎・土台となる考え方が固まっていきます。
高校2年生の3月までに、「ゼロから覚醒!はじめよう現代文」に取り組んで、
文章を客観的に、正しく読む方法を身に付けていきましょう!
▼「ゼロから覚醒!はじめよう現代文」の取り組み方はこちら▼
・「ゼロから覚醒!はじめよう現代文」BLOOM参考書紹介シリーズ
取り組みたい参考書その3は、『古文単語帳』です。
大学受験において、古文単語は約300~400語ほどインプットする必要があります。
高校2年生の3月までにそのすべてを覚える、というのはさすがに厳しいところがあると思うので、
単語帳を少なくとも2~3周ほど見ておき、見たことがない単語を無くしておきましょう。
また、2~3周見る際に、古文単語にインプットにおいて最も重要である、
「成り立ち」を読み込むことを意識してください。
おすすめの古文単語帳は
・「読んで見て覚える古文単語315」
・「わかる・読める・解ける古文単語330」
・「みるみる覚える古文単語300+敬語30」
以上の3冊です!!
▼古文単語帳の取り組み方はこちら
・「読んで見て覚える 古文単語315」BLOOM参考書紹介シリーズ
取り組みたい参考書その4は『富井の古典文法をはじめからていねいに』です!!
『富井の古典文法をはじめからていねいに』は、いわゆる講義系と呼ばれる教材で、
授業を受けるのと同じ情報量を参考書で得ることができる、という特徴を持っています。
古典文法は暗記要素の強いものですが、「富井の古典文法をはじめからていねいに」では
古典文法の暗記事項を単純暗記ではなく、理解を伴った暗記にしてくれます。
「古文の暗記がどうしても苦手…!」
という方におすすめの1冊です!!!
▼『富井の古典文法をはじめからていねいに』の取り組み方はこちら▼
・『富井の古典文法をはじめからていねいに』BLOOM参考書紹介シリーズ
高校2年生の冬~3月にかけて取り組んでおくべきは、
徹底した基礎固めです。
特に、国語の場合は
・客観的に読む力
・古文単語
・古典文法
以上3つの要素を固めていくことに注力していきましょう!!
ご入塾をご検討の方は、
大学受験予備校BLOOMという塾がどういう塾なのか。
しっかりとご説明させていただきます。
そして、ご自身がこの塾に合うかどうか、
とことんご相談させていただきたいと思っています。
また、入塾を検討してはないけど、
大学受験や、キャリアについて相談したいという方も、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
受験のこと、キャリアのこと、就職のこと、将来のこと。
ご相談したい内容に応じて、これまで3000人以上の生徒さんを面談してきた
学生面談のプロがお話させていただきます。
もちろん、ご入塾のご相談も承っております。
ぜひ、一度お問合せください。
心よりお待ちしております。
大学受験予備校BLOOM
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
(横浜市営地下鉄センター南駅より徒歩3分)
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com