Blog
皆さん、こんにちは。横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
本日は「職業紹介」についての記事になります。
大学受験予備校BLOOMでは、受験だけにとどまらず、将来を見据えた「キャリア教育」に力をいれています。
今回は、商社員という職業・道筋を紹介します。
「商社マン」と聞くと、バリバリ働いていたり、高給で高学歴な人が多そうなイメージを持つ方もいるかもしれません。
この記事では、そんな商社で働く人の仕事内容や、商社員になるためにはということに触れていきます。
商社とは、「カップラーメンからロケットまで」という有名な言葉の通り、世の中のありとあらゆるものを取引をする会社のことです。
様々な商材を扱う商社ですが、扱う商材で商社も主に2つに分けることができます。
専門商社とは「日用品」をはじめ「化学製品」や「情報と通信」といった特定の分野および業種の商品やサービスを専門的に取り扱う商社つまりのことです、専門商社によって取り扱う商品が大きく変わります。しかし、専門商社だからといって扱う商品が必ずしも1種類とは限らず、中には複数の商品を扱っている専門商社も多いです。
総合商社とは、特定の分野に限らず幅広い商材を扱う商社のことです。総合商社が取り扱う商品は実に3万種類を超えるほど豊富だと言われ、ガスや金属といった資源はもちろん自動車をはじめとする機械類やアパレルなど、ジャンルを問わず多岐にわたっています。
総合商社は海外でも「Sogo shosha」と呼ばれるほど日本独自の形態とされていますが、国内で総合商社と呼ばれている企業はそう多くはありません。基本的に7社に対してのみ用いられており、一般的には「三菱商事」「伊藤忠商事」「丸紅」「三井物産」「住友商事」の5社を五大商社、さらに「豊田通商」と「双日」を加えた7社を七大商社と呼んでいます。
商社員とは、売り手と買い手の間に立ち、契約内容の設定、輸送方法の手配、保険や通関の手配など、商品が円滑に動くように段取りをする仕事です。いわば、売り手と買い手の「パイプ役」となります。
商社の仕事内容で一番イメージがしやすいのが、「商取引業務」です。
仕入先から調達した商品を、取引先へと販売する商取引業務、でトレーディングとも言われます。
商社は、ただ、モノを右から左に流すのではなく、グローバルな物流網をはじめ販路の構築、さらには情報収集力によるマーケット分析といった、商社ならではの強みを活かして商社を介するからこそ得られる付加価値を提供することも重要です。
商取引では、「為替の変動」、「過剰在庫」、「輸送時の積荷の破損」、「輸送時の積荷の破損」、「資金不足」など、様々な問題やリスクに見舞われます。リスクを事前に回避することも重要な仕事です。
成長が見込める産業に対して、ただ単純に資金を投下するだけでなく、自社の人材を出向させるなどして管理運営に主体的に参画し、事業拡大を図るなど、積極的に投資事業にも参入しています。
総合商社、専門商社のそれぞれで給料の水準は違いがあり、一般的には総合商社の方が年収は高い傾向にあります。
→全てが大企業のため、平均年収も高くなっています。
→専門商社は、総合商社に比べると年収は低いですが、他の業界と比べると高くなっています。
商社員になるために必要な専門的な資格は必要ありません。
しかし、大学卒業以上の学力を求めている会社がほとんどであるため、大学に進学して卒業することが望ましいです。
今後さらに加速するグローバル化に対応できる語学力があるとなお良いです。大学では語学を重点的に学ぶことができるような外国語大学や、留学がカリキュラムに組み込まれている大学に進学し、海外へ留学するという選択肢を視野に入れてみましょう。
また、大学では、通関などの貿易関係の知識も身につけておきましょう。
▪外国語の勉強が好きな人
→商売相手は日本人にとどまらず、様々な国の人となります。円滑なコミュニケーションや細かい交渉を行って商談を進めるためにも、日々の勉強が欠かせません。
▪相互の利益を考え、交渉できる人
→商社員は売り手と買い手の相互の利益を考えて交渉しなければなりません。
どちらか一方ではなく、両者の立場を考え、利害関係を調整しながら物事を進める力も必要です。
語学力や、交渉力などのスキルはさておき、商社員は豊かな人間性が求められます。
いくら内容が伝わっても、その商社員のことが信用できなければ商売は成り立ちません。多くの利害関係を調整しながらリーダーシップがとれる交渉力や、好奇心旺盛で人間性が豊かな人が万国共通でビジネスの舞台で大活躍します。
高校では基礎となる英語を磨き上げ、大学では語学はもちろん、貿易や通関について学びます。
その後商社に就職します。就職活動の際、総合商社の場合OB訪問が重要視されます。
※()は学部・学科
国際教養大学(国際教養)、千葉大学(国際教養)、神戸大学(国際人間科学)、山口大学(国際総合科学)、長崎大学(多文化社会)、青山学院大学(地球共生)、学習院大学(国際社会科学)、昭和女子大学(国際)、東洋大学(国際)、法政大学(国際文化・法(国際政治))、立教大学(異文化コミュニケーション・経営(国際経営)・GLAP)、早稲田大学(国際教養)、愛知大学(現代中国)、南山大学(国際教養)、同志社大学(グローバルコミュニケーション)、龍谷大学(国際)、関西大学、近畿大学(国際)、関西学院大学(国際)
留学が必須な大学や学部ごとに、「留学期間」や「留学先」、「費用」が大きく異なります。
そのため、受験校を決める際は、しっかりと調べて出願する必要があります。
【まとめ】
いかがでしたか?
扱っている商材が多いことが、商社という仕事内容をイメージすることが難しくなっている要因の一つです。
普段の生活で「商社員の仕事内容」や「どのようなことをしている人なのか」ということを見たり聞いたりすることは難しいです。
しかし、自分の将来を考える材料として、高校生のうちから、こういう職業の選択肢があるんだと知っておくことは、自分のキャリアを築いていくうえで大きな一歩になることはいうまでもありません。
■BLOOMでは、何のために大学受験をするのか。自分の理想を描き、未来を見据えたキャリア教育を大切にしています。
▪BLOOMのキャリア教育である「Vision Camp」についてはこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
理想の人生を描く Vision Camp
■留学が必須の早稲田大学の国際教養学部について知りたい!という人は、こちらもご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
早稲田大学 国際教養学部の紹介
■留学が必須の法政大学の国際文化学部について知りたい!という人は、こちらもご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
法政大学 国際文化学部の紹介
■法政大学の英語外部試験利用入試について知りたい!という人は、こちらもご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
法政大学 英語外部利用入試の紹介
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com