Blog
こんにちは!横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、BLOOMセンター南校です!
本日は…
について紹介していきます!
2023年6月が終わり、
高校2年生は2024年度の大学入試共通テストまで
残り1年半となりました。
さて、残り1年半となったいま、まず何から始めれば良いのでしょうか…?
「志望校が決まってない…」
「わからないことが多すぎて何から始めれば良いかわからない…」
などなど、様々な悩みを抱えて勉強が手につかない高校2年生の方、
この記事を読んで、
まず今年の夏を最高のスタートダッシュにし、
1年半を後悔ないものにしましょう!
高校2年生といえば、高校生にも慣れて、
かといって受験のプレッシャーもあまり感じず、
学校生活も部活も楽しい時期かと思います。
だからこそ、
勉強から目を背けたり、
いろいろ後回しにしたりしたくなりますよね。
すると何が起こるかというと…
高2の1学期期末テストあたりで
やばい結果を生み出す
というのがこの時期の高2あるあるです!
では、ここから復活するために何をやれば良いのか。
それは…
徹底した基礎固め
です。
なぜ、基礎固めが重要なのかというと、
基礎が固まってないといくら学習しても成績が伸びなくなってしまう
というのが最も大きな理由です。
では、どのような基礎固めが重要になってくるのでしょうか。
文理別、科目別に紹介していきます!!!
英語
英語における基礎とは、
単語・熟語・文法・構文
という4つの要素のことを指します。
この4つの基礎が固まっていないと、大学受験で最も重要である、
長文の読解ができなくなってしまいます。
単語
単語は、大学受験においては約2000語を覚えなければいけません。
それも、その2000語を、素早く・正確にアウトプットする必要があります。
おすすめは、
・「ターゲット1900」
・「システム英単語」です!
▼関連記事はこちら▼
英単語帳って結局何が良いの?英単語帳を紹介!
熟語
熟語は、大学受験においては約1000語覚えることが推奨されます。
熟語も単語同様、素早く・正確にアウトプットすることができるようになるまで、
徹底的に取り組んでいきましょう。
熟語に関しては、単語帳に2周ほど取り組んで、8割程インプットできたら取り組んでいきましょう。
おすすめの熟語帳は
・「速読英熟語」
・「解体英熟語」
です!
▼関連記事はこちら!▼
文法
文法は、近年出題数が減少していますが、学習することは必須です。
私立大学・国公立大学問わず、長文問題が多く出題されます。
空欄補充問題や語句整序問題など、長文の中で文法要素を問う問題が頻出となっています。
文章を読むだけでなく、問題を解く上でも必須になる文法の基礎をしっかり固めていきましょう。
おすすめ参考書は、
・「肘井のゼロからはじめる英文法」
・「Vintage 3rd Edition」 BLOOM参考書紹介シリーズ
▼関連記事▼
「肘井のゼロからはじめる英文法」BLOOM参考書紹介シリーズ
「Vintage 3rd Edition」BLOOM参考書紹介シリーズ
です!
構文
構文は、文章を読解する上でかなり重要になってきます。
構文がわかっていないと、英文を左から右に、
日本語を読むのと同じようにスラスラと読むことができなくなってしまいます。
スラスラと読むことができないと、入試では制限時間があるため、
制限時間内に問題に解答することができなくなってしまいます。
英語を日本語と同じように、スラスラと読んで、入試で制限時間内に問題に解答するためにも、
構文を完璧にしていきましょう。
おすすめは、
・「基本はここだ!」
・「肘井学の読解のための英文法」
・「入門英文解釈の技術70」
です!
▼関連記事はこちら▼
「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」BLOOM参考書紹介シリーズ!
以上4つの要素を、文理関わらず、徹底的に固めていきましょう!!!
国語
現代文
国語において、見落としがちなのが、現代文の語彙力です。
現代文の語彙力が不足していることで、読解ができなくなってしまうケースは多々あります。
ここで、語彙力をつけておくことで、大学受験現代文で一歩リードしておきましょう。
▼おすすめ参考書はこちら▼
「ゼロから覚醒!始めよう現代文」BLOOM参考書紹介シリーズ
関連記事:現代文参考書紹介!柳生先生シリーズ!
古文
現代文だけでなく古文もやっておけるとかなり有利に働きます。
古文はまず古文単語と古典文法の2点に絞って取り組んでいきましょう。
▼おすすめ参考書はこちら▼
「富井の古典文法をはじめからていねいに」BLOOM参考書紹介シリーズ
数学
数学ⅠA・ⅡBの復習
高校の授業において、数学に取り組んでいると、各分野の理解に集中してしまうことで、
前に取り組んだ分野を忘れてしまいがちです。
まずは数学ⅠA・ⅡBの範囲で、理解できない分野を無くし、全範囲を網羅してから
自力で解くことのできる分野を増やしていきましょう!
▼おすすめ参考書はこちら▼
「チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」BLOOM参考書紹介シリーズ
「Focus Gold 数学Ⅰ+A」BLOOM参考書紹介シリーズ
理科
理科に関しては、余裕があれば取り組んでおきたい科目です。
それも、初めから問題演習ばかりを行うのではなく、
物理であれば現象の理解、公式の整理、
化学・生物であれば用語とその説明や計算方法の整理
など、最低限基礎の理解のやり直しをすれば大丈夫です。
2023年度大学入学共通テストまで残り1年となりました。
ただ漠然と焦る気持ちがあったり、
何をやれば良いかが不明確だったりして、
なかなか受験勉強に取り組めない方は、
やるべきことを明確にするために、本記事を参考にしてみてください!!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
これまで長きにわたって教育業界に身を置き、
数多くの経験を積んできました。だからこそ、見えてきたことがたくさんあります。合格はもちろん、大学受験を通して、本当の意味で自身や自分の将来と向き合い、納得した人生の第一歩を・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com