Blog
皆さん、こんにちは。横浜センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
本日は「大学紹介、学部編」についての記事になります。
慶應義塾大学~基本情報編~はこちら
文学部~入試情報編~はこちら
今回は、慶應義塾大学 文学部の紹介をします。
文学部では1年次に日吉キャンパスで学び、2年次以降は三田キャンパスで学びます。
223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
(引用元:慶應義塾大学HP日吉キャンパスアクセス)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
TEL (03)5427-1566 (入学センター直通)
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分
都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
(引用元:慶應義塾大学HP三田キャンパスアクセス)
偏差値:65.0
定員:1学年定員/一般入試募集人員 800名/580名
文学部(人文社会学科)は、本塾建学の精神に則り、哲学、史学、文学、図書館・情報学、人間関係学にかかわる理論と応用を研究教授し、文化の創造と社会の発展に資する幅広い教養と深い学識および知的・倫理的・実践的能力を有した人物を育成する。すなわち「文(ことば)」にかかわる広大な領域を対象として、創立者福澤諭吉の「実学の精神」に基づき、実証的に真理を解明し問題を解決してゆく科学的な姿勢と知識および能力を培うことをめざす。
(文学部のポリシーの全概要はこちら)
慶應義塾大学の「実学も精神」とは、すぐに役立つ学問ではなく、「科学」を指し、
実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢のことです。
文学部には人文社会学科の1学科のみですが、その人文社会学科の中には17専攻あります。
文学系:国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学
哲学系:哲学、倫理学、美学美術史学
史学系:日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学
図書館・情報学系:図書館・情報学
人間関係学系:社会学、心理学、教育学、人間科学
文学部で過ごす1年次は、専攻選択をせずに総合教育科目・必修語学科目を中心に学びます。
その中で基礎的な科目と同時に「特論」「総合教育セミナー」と呼ばれる専攻への橋渡しを行う科目を少人数で行います。
そのため、1年間じっくりかけて自分が進む専攻を見極めることができます。
国文学および日本語学を中心に、学芸、習俗など広く日本文化の歴史と現在について専門的に学びます。
日本に大きな影響を与えた中国の伝統的文化を学ぶと同時に、現代中国の動向にも向き合う姿勢を重視して学びます。
英語という言語自体から、英語によって築かれた文化一般にいたるまで広範囲を学習します。
英語運用力といった基礎的な技能は、言語や文化をより深く理解するための一手段として位置づけられます。
独文学専攻の対象は「ドイツ」にも「文学」にも限定されず、ドイツ、オーストリア、スイスの言語と文学を中心に、映像、舞台、美術、音楽、思想、歴史、政治、建築、メディアなど、ドイツ語圏の豊穣な文化全般を扱います。
フランス語およびフランス文化を通じて、学生が社会的・文化的事象を多角的にとらえる能力と、高度で実践的な語学力を身に着けることを目標としています。
フランス語学・文学の領域にとどまらず、思想、社会、歴史、食文化やモード、映画や舞台芸術、美術、音楽、ネット時代のメディア等、幅広く学べます。
哲学は人類最古の学問ですが、この世界に生きる誰もが感じ、多少とも疑問に思っているような事柄を、もう少し厳密にそして首尾一貫して考える学問のため、新しさも含んでいます。
倫理学は「人はどう生きるべきか」を問う学問です。グローバル化が進み従来の価値観が揺らぐ現代において、この問いに答えるために、義務論や功利主義、正義論、徳倫理学、自然法論、メタ倫理学などを学びます。
美学・芸術学、美術史学、音楽学、ならびにアート・マネジメントを主要な研究領域とします。
専門研究の基盤となる基礎的方法や概念を学ぶために、芸術研究基礎のほか、美学美術史学演習といった入門講義があります。
また学習・研究に不可欠な語学については、美学美術史学原典講読において少人数の演習形式で学びます。
歴史学を中心として広くさまざまな分野の学問の方法を学びつつ、通時代的な歴史像の把握に向けて日本史全般に関する知識の修得をします。
アジアやイスラーム世界を中心とする地域の政治・経済・社会・文化および国際関係を歴史的に捉えて、人々の多様な価値観を理解する力を身につけます。
古代から現代までのヨーロッパやアメリカなどいわゆる西洋世界と、そこから強く影響を受けた地域の過去を学びます。
外国語に力を入れており、2年次と3年次の必修科目において、英語と、英語以外のヨーロッパ言語で専門書を読む力を鍛えます。
文献だけでなく、多様なモノを資料に歴史を研究します。
専任教員が国内外で展開する調査に参加することもできるなど、フィールドワークも重視しています。
図書館・情報学専攻では、個人や機関により生産された経験や情報、知識について、その流通、組織化、提供、利用、保存といった諸側面の基本的な知識と、情報の視点から問題を発見し解決していきます。
図書館コース、情報メディアコース、情報管理コースの3つがあります。
社会学専攻では社会学とともに社会心理学と文化人類学も学びます。この3つの学問分野を横断的に学ぶことができるのが慶應義塾の社会学専攻の特徴です。
知覚・行動・認知・発達・生物・神経心理等の諸領域にわたる研究・教育を行っています。
実験的なアプローチをしているという点で、文学部の中でも特徴的な専攻です。
教育的営為や教育的知見の豊かな可能性を探究を、人文科学や社会科学はもとより、自然科学の方法をも駆使しながら展開している点では独自性があります。
教育哲学、教育史、教育心理学、比較教育学などを学びます。
社会、文化および自然をめぐる諸問題の理解と解決のため、人間性の多元的把握と、そのための新しい知的枠組みを、学際的視野から構築・探究します。
教員の専門領域は、社会学、社会心理学、文化人類学、計量社会学などです。
※2018年度
就職率:89.6%
進学:10.4%
【進路先トップ5】
情報通信:17.6%
金融・保険:16.8%
製造:14.4%
進学:10.4%
専門・技術サービス:10%
【上位就職先企業(3名以上)】
1位 三菱UFJ銀行 13
2位 東京海上日動火災保険 10
3位 みずほ銀行 9
4位 慶應義塾
4位 三井住友海上火災保険 7
4位 富士通 7
金融と保険が人気なようです。
みんなが知っているような企業で活躍する先輩が多くいますね。
【まとめ】
・慶應義塾大学の文学部は、語学を学ぶだけでなく、様々な分野の中から選択して学ぶことができる。
・1年次は基本的なことを学び、2年次から専攻を選択するので、じっくりと自分の興味に向き合って専門分野を決めることができる!
・金融・保険を中心に、有名企業に就職する人が多くいる!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com