横浜センター南(都筑区)|高校生・浪人生の個別指導塾 大学受験予備校

受験情報

Blog

  • リスニングってどうすれば良いの?勉強法を紹介!

    皆さん、こんにちは。センター南駅から徒歩1分の大学受験予備校BLOOM 横浜センター南校です。
    本日は、「リスニングの勉強法」をテーマにした記事になります。

    「共通テストに切り替わって、リスニングの配点が増えたけど勉強法がわからない…」
    「国立志望でリスニング重要だけど、勉強しても全然点数が伸びない…」
    といった方々に必見の記事となっております!
     
     
     

    リスニングの勉強法 基礎編

    リスニングだけでなく、どの教科においてもそうですが、基礎が最も重要です。
    リスニングの基礎力とは、
    「短い会話文の中で、正しく英文を聴き取る力をつける」ことです。

    具体的な勉強法に関しては、
    短い会話文を1文ごとにディクテーションしていく、
    といった勉強法です。
    目的は、聴いた文章を文字化することに慣れることです。

    ディクテーションとは、聴いた文章を書きとっていく作業です。
    1文聴いたら音声を止めて書く→スクリプトでチェック、という作業を繰り返して、
    1文1文を正確に書きとれるようにしていきましょう。

    用いる教材としては、
    英検準2級・2級のテキストやセンター試験の過去問、速読英熟語などが良いと思います。
     
     
     

    リスニングの勉強法 演習編

    ディクテーションができるようになったら、聴き取る力を養成していきます。

    基礎編では聴いた文章を文字に起こしていましたが、
    演習編では、聴いた文章をシャドーイング、つまり追い読みをすることです。

    文字に起こすのではなく、聴いた文章がそのまま脳内にテロップのように再生されるかどうかを見ることで、
    基礎編で取り組んだディクテーションが活かされているかどうかを測ります。

    シャドーイング(=追い読み)はより実践に近い作業になってくるので、
    最初は無理せず、ディクテーションと同じように1文1文止めながらやるのもアリです。

    とにかく、聴き取った文章を、文全体を通して脳内で文字化できるようになることを目指しましょう。

    教材は基礎編と同じ参考書を用いる、といった形で大丈夫です。
     
     
     

    リスニングの勉強法 実践編

    シャドーイングができるようになったら、いよいよ実践に入ります。

    第1問~第6問の各大問で、どのようなことに注目して本文を聴くべきなのか、
    またどのようなことに注目して問題を解くべきなのか、
    ここを明らかにしていきます。

    用いる教材としては、
    「共通テスト実践対策問題集」(旺文社)や
    「2021年用 共通テスト実践模試」(Z会)
    などの模試形式の問題集を用いていきましょう。

    1周解いて終わるのではなく、3~5周ほど繰り返して解くことで、
    各大問に対する解答アプローチを正しいものにしていきましょう。

    「何回繰り返しても各大問に対する正しいアプローチが見えてこない」
    「各大問に対する攻略法を見つけられる自信がない」
    という方は、
    「きめる!共通テストリスニング」(学研プラス)
    を用いて、各大問の攻略の糸口をつかむのもアリでしょう。
     
     
     

    リスニングの勉強法 直前期編

    直前期のリスニングの勉強は3つ。
     
    ・苦手形式の克服
    今まで解いた問題の中で、苦手な形式の大問があれば、過去に解いた苦手な大問をすべて集めて、
    正しい解答アプローチを洗い直しましょう。
    苦手な大問だけをピックアップして、再度解いてから、アプローチを洗い直すのがおすすめです。
     
    ・イメージトレーニング
    今まで解いた実践的な問題集を用いて、各大問で取るべき動きを再度チェックしていきます。
    実際に音声を流して、どのようなことに注目しながら聴いて、解くのかをもう1度明らかにしていきましょう。
     
    ・初見問題での最終チェック
    逃げて形式の克服や、イメージトレーニングなどでチェックした事柄を、
    自力でアウトプットできるのかどうかを初見問題でチェックしていきます。
     
    やっぱり苦手な大問があるな~と思ったら克服のフェーズに戻れば良いですし、
    アプローチに意識が向きすぎて本文全然聴き取れなかったなと思ったら、
    もう1度イメージトレーニングのフェーズに戻るのが良いでしょう。

    初見問題でイメージ通りに動くことができるかどうかを基準にチェックをかけていきましょう。
     
     
     

    まとめ

    いかがでしたか
    リスニングの勉強法に迷っている方、
    勉強そのものはできているけどなかなか解くことができない、という方
    今回の記事を参考にして、リスニング力を上げる1歩を踏み出していきましょう!!

    大学受験予備校BLOOMでは、無料個別コーチング面談を行っています。勉強のこと、受験のことなど、なんでも気軽にご相談くださいね。春から高校生になる新高1生の勉強の相談もお待ちしています!!
    ↓↓↓
    無料個別コーチング面談についての記事はこちら

    インスタ

    BLOOMの様子や雰囲気が知れる

    BLOOM Instagramアカウント

    指導の様子や指導に対する考え方を発信しています

    無料個別コーチング面談のイメージ

    受験のプロに直接相談できる!

    無料個別コーチング面談

    プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!

    TOPICS

    厳選トピックス

    私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
    ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・

    大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。

    各業界で活躍する方々から、BLOOMとBLOOMで学ぶ皆さんにメッセージをいただきました。大学受験予備校BLOOMの教育理念や取り組みに各業界の皆様から推薦の声が載っています。