Blog
こんにちは!
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩3分、
BLOOMセンター南校です!
今回の記事は、こちら!
【高1】高2からの理科の科目選択
何を選べばいいの!?
高校1年生は、
そろそろ2年生以降の科目選択がおこなわれるころですね!
自分に合った科目を取りたい…
と思うかもしれませんが、、
志望校や学校の先生との相性、
科目の好き嫌いもあってなかなか決められない…
そんなあなたに、
ちょっとでも理科の各科目の特徴を知ってもらって、
高校生活、ひいては大学受験への一助になれば幸いです!
別の記事で文理選択についても紹介しています!▼
文系と理系の方針が決まったら、
ここからは具体的な科目選びに入ります!
文系は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4つから選ぶことになります。
オススメの度合いとしては、
地学基礎≧化学基礎≧生物基礎≧物理基礎
です。
理由は、以下の3つです。
❶地学基礎は内容が少なめでとっつきやすい
(中学でいう岩石や天文学の分野)
❷化学基礎は暗記と計算のバランスがとれており、最初の単元から最後の単元まですべて話がつながっていてわかりやすい。
❸物理は理系でも得点源にするのはやや時間がかかる科目
ただし!
高校に地学の先生がいなかったり、
そもそも地学基礎を使って受験できない大学が多々あったりするので、
多くの文系受験生は化学基礎・生物基礎の選択に落ち着くことが多いです。
理系のみなさんは、
物理、化学、生物、地学の4つから2つを選ぶことになります。
オススメするのは正直難しいですので、
まずは
工学系・電気電子情報系にすすむなら物理必須
ということは頭に置いておきましょう。
受験科目に物理を必須にしている大学は多く、
もし物理をとっていなければ選択肢が激減する可能性があります。
また物理ははじめこそ嫌われ者の科目ですが、
ちゃんと勉強すれば9割以上が安定し、
共通テスト100点だって狙いやすい科目です。
・ずっと苦手なままのひとと
・簡単にこなせるようになったひと
の二極化が激しいのが物理です。
理系難関大に進みたければ、物理高得点をとれる側に入るのが一番確実です!
🌟化学=暗記、思考、計算のバランス型
化学基礎から化学の最後まで話がつながっているのが特徴です。
🌟生物=計算も少しはあるが、暗記の比重が大きい
🌟地学=完成させるのは他よりもラクだが、
学校に地学の先生がいなかったり、
地学で受験できない大学が多数ある
といった特徴です。
志望校や志望学部が決まっているならそれに従い、
まだ未確定なら物理・化学が理系の王道です。
文系・理系の理科の科目選択をまとめます!
・理科は理科基礎から2つを選択。
地学基礎がオススメだが、多くの場合は化学基礎と生物基礎選択に。
・理科は発展理科から2つ選択。
多くの受験生が物理と化学の選択
いかがでしたでしょうか
選んだ科目は2年間のお付き合いになりますし、
楽しい科目に出会えればそれが進路になるかもしれません。
科目選択にお悩みの方は
ぜひBLOOMにご相談ください!
BLOOMの様子や雰囲気が知れる
BLOOM Instagramアカウント
指導の様子や指導に対する考え方を発信しています
受験のプロに直接相談できる!
無料個別コーチング面談
プロの学習コーチが課題に合わせた学習計画を作成!
厳選トピックス
私が予備校という事業を始めた理由は、大学受験を通して、高い志を持った人材を世の中に輩出したいという想いからでした。
ほとんど予備校が合格実績を追い求め、志望校合格のためのカリキュラム提供をしており、また・・・
大学受験予備校BLOOMのコンセプトムービーです。『Lead your LIFE=あなたを生きよう』という想いを大切に運営している予備校です。志望校合格はもちろんですが、その先の未来を描き、合格後活躍できる成長を目指します。
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央51-10 2F
TEL :045-509-1494
FAX :045-509-1505
Mail :info@juku-bloom.com